ページ開設の経緯 |
幻の杉山白瓜を育てる |
種取直前の杉山白瓜 を掲げている実父です。 |
@《幻の『杉山白瓜』を探す》と題したwebページを作っている焼津市の方から、掲載内容と「杉山白瓜の種」を入手することが出来ました。 A「杉山白瓜」は「ナス苗屋」と呼ばれていた当ページ管理者の実父が品種改良を重ねて開発したものです。 B右の写真は昭和25年頃の杉山農園と思われます。祖父、実父、長兄、近所の方の他に農業試験場の方々も映っています。 C実家でも今は手に入らない、子供の頃から食べ慣れた白瓜の育成を始めました。 掲載されたペーパー情報は → ここをクリック |
![]() |
![]() |
作業記録 |
作業詳細 |
ギャラリー |
2017/08/20 |
種取を完了しました。 |
2017/07/27 |
家庭菜園、農園部畑で種取準備を始めました。 |
2017/07/12 |
初収穫しました。農園部畑はもう少し時間が掛りそうです。 |
2017/06/27 |
防虫ネットを外しました。農園部メンバーの方が育てている苗に第1果が実りました。 |
2017/06/12 | 親ずるを摘心しました。 |
2017/06/10 | 農園部畑の苗を親ずるを摘心をしました。 |
2017/06/09 | 防虫ネット掛けしてからは順調に育ち、4本中、3本に花芽が付きました。 |
2017/06/03 | 農園部の畑に植えた苗は順調に育っています。 |
2017/05/30 |
虫(茶バエ?)に食われた苗を予備の苗に植え替え、防虫ネットを掛けました。 |
2017/05/28 |
個人用畑に植付。敷き藁をした後、植付直後の日除けのために"すだれ掛け"した。 |
2017/05/24 |
町会の農園部として借用している畑に4本植付。定植する畑用はトンネルの外に出した。 |
2017/05/15 |
トンネル内の育苗状況です。 |
2017/05/10 |
定植する畑(個人として借用している自宅脇)の準備 |
2017/05/03 |
種蒔き三週間後の状況 |
2017/04/24 | 二週間経って発芽しないポットに再度種蒔きしました。 |
2017/04/18 | 一部、発芽しました。 |
2017/04/10 |
【種蒔き】をしました。黒ポットはH27年、カラーポットはH28年に採取した種を使用 |
2016/11/20 | H28年に採取された苗を入手した。 |
2016/09/26 |
【幻の杉山白瓜を探す】の情報を入手した。 |
・170612「摘芯」 1.親ずるを摘心しました。 摘心しました。Aの奥に見えるカゴの中は予備苗です。 |
||||
@摘心後 |
A摘心前 |
B摘心後 |
C摘心前 |
D摘心後 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・170610「農園摘芯」 1.農園部畑の苗を親ずるを摘心をしました。 失敗を恐れて、先延ばししていましたが、思い切って摘心しました。大丈夫かな〜 |
||||
@ |
A |
B |
C |
D |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・170609「花芽開花」 1.4本中、3本に花芽が付きました。 防虫ネット掛けしてからは順調に育ち、三本に花芽が付きました。そろそろ摘芯が必要です。 |
||||
@ |
A |
B |
C |
D |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・170603「農園観察」 1.農園部の畑に植えた苗は順調に育っています。 |
||||
@ |
A |
B |
C |
D |
![]() |
・170530「虫食植替ネット掛」 1.虫食い苗を予備苗に植え替えました。 植えた苗がすっかり虫食い状況です。予備苗に植え替えて、防虫ネットを掛けました。 隣にある胡瓜に集っていることが多い茶バエに食われてしまったようです。育苗から植付後も ネット掛けして育て無ければだめだということが、判りました。 |
||||
@ |
A |
B |
C |
D |
![]() |
![]() |
![]() |
・170528「植付藁敷日除」 1.植付しました。 植付し、千葉JAが直営している「しょいか〜ご」で購入した藁を敷きました。 植え付け直後です、強い日差しを避けるために、よしずを掛けました。 |
||||
@ |
A |
B |
C |
D |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・170515「トンネル育苗」 1.トンネル内で育苗しています。 左側のトンネル内にA〜Cのポットを入れて育てています。 黒色ポットのH27年苗はまあまあの状態です。カラーポットのH28年苗はやっぱり酷いですね!。 |
||||
@ |
A |
B |
C |
D |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・170503「育苗状況」 1.再度撒いた種の発芽状況も今一です。 4月24日に追加で種まきしたポットの発芽状況も芳しくありません。 少し白っぽく見えるところが発芽したポットです。 |
||||
@ |
A |
B |
C |
D |
![]() |
![]() |
・170424「再度種蒔」 1.発芽しないポットに再度、種を播きました。 4月23日の一部発芽の状況。黒色ポットはH27年苗、カラーポットがH28年苗です。 何故か古い苗の方が発芽が多く、新しい筈の苗は半分も芽が出ません。熟成が十分でない苗なの かもね! 理由はともかく、今年駄目なことを想定して残しておいた種を4月24日再度播きました。 H28年苗は使い切ってしまいました。 |
||||
@ |
A |
B |
C |
D |
![]() |
![]() |
![]() |
・170418「一部発芽」 1.一部発芽しました。 種まき8日後、一部発芽しました。解りにくいですが、わずかに白く芽が見えます。 |
||||
@ |
A |
B |
C |
D |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・161120「H28白瓜種の入手」 1.「H28に取った杉山白瓜の種」を入手しました。 焼津市の実家から、近所の方が採ったという今年の苗を送ってもらいました。 去年の苗と別管理で種まき、育苗をするつもりです。 |
・160926「杉山白瓜」 1.「幻の杉山白瓜を探す」の情報と苗を入手しました。 《幻の『杉山白瓜』を探す》と題したwebページを作っている焼津市の方から、 掲載内容と「種」を入手することが出来ました。 「杉山白瓜」は「ナス苗屋」と呼ばれていた 当ページ管理者の実父が品種改良を重ねて開発したものです。 実家でも今は手に入らない、 子供の頃から食べ慣れた白瓜の育成を来年春には始めるつもりです。 送られてきた古い写真 → ここをクリック 掲載されたペーパー情報は → ここをクリック |
![]() |
![]() |
発芽しているのは胡瓜です。 |
ビニール掛けで保温中 |
![]() |
![]() |
杖を突いた祖父、右から 二番目が父、後列右か ら二番目が長兄 | 種取直前の白瓜を掲げる父 |