大根【アブラナ科)】
栽培のしおり |
栽培のきろく |
栽培のポイント |
その他(美味しい食べ方等) |
(2010.12.12) ・I区画の大根は一本立し、正月明けには収穫が見込めます。 ・E区画の大根は外気に晒した効果か、しっかりしてきました。正月用として使えるかな! (2010.11.15) ・E,F区画のトンネル内では "ぽやぽや" として、黄緑の葉っぱだった大根を外気に 晒しました。しっかりした大根になるかな! ・I−左の大根の苗は、もう一回の間引きが必要です。早めにトンネルを外した効果か、 色の濃い葉っぱとしっかりした茎に育っています。収穫が楽しみです。 (2010.10.20) ・I−左の大根の苗は、マルチと寒冷紗のおかげで順調です。1回目の間引きをしました。 ・J4の大根は回復と思いきや、酷い出来です。諦めるしかないか |
12/12 I区画の大根 |
12/12 しっかりした |
11/12 トルネルを外した |
11/12I-左区画の大根。 |
余白 |
|||
11/12 トンネルを外した |
10/20 I-左区画の大根 |
10/20 J4区画の大根 |
|
(2010.10.11) ・I−左の夏大根を撤去し、マルチ掛けして青首総太りの種を播き、ネットを掛けました。 ・J−4区画の青首総太りは殆どの葉が枯れています。 遅まきながらビニールシートを掛けました。枯れたところは追加種蒔しました。 (2010.9.29) ・I−左の夏大根も泥はねで発育不良てす。この後撤去しました。 ・J−4区画の青首総太り大根は、泥はねと虫にやられています。 (2010.9.15) ・I−左に大根の種を播きました。 ・J−4大根の種を播きました。発芽率が悪く、再度の種蒔が必要です。 種蒔の後は、毎度の事ながら猫避け対策が大変で、目の荒いネットでは入り 込まれます。寒冷紗でないとダメかな? |
10/11
I-左区画、マルチ |
10/11J4区画、トンネル内の枯れかかり大根 |
9/29
I-左区画の夏大根は |
9/29J4区画青首総太りは |
9/15 I−左大根の種蒔 |
9/15
J4大根の種蒔 |
(2010.08.18) ・写真は撮れていませんが、大量の虫が集って枯れかかっていた、大根は 諦めて撤去しました。 (2010.08.01) ・夏大根はE−1、J−1区画とも虫にやられて、殆どの葉が枯れています。 猛暑の中、無農薬で育てるのは難しいですね (2010.07.10) ・夏大根を間引きし、二本立ちとしました。雨続きで一部の葉が枯れています。 |
8/1E-1区画 |
8/1J-1区画 |
7/15J-1区画 |
7/10J-1区画 |
(2010.06.24) ・E3,4区画とJ1,2区画の大根は順調に生育しています。 (2010.06.18) ・E3,4区画に大根の種を播きました。 (2010.06.13) ・玉葱収穫後のJ1,2区画に大根の種を播きました。奥の葉物はリーフレタスです。 (2010.05.26) ・2月に種蒔したI区画の大根も残り僅かです。初めて満足できる出来でした。 |
5/26I区画の大根 |
6/13J1,2区画の大根 |
6/18E3,4区画の大根 |
6/24E3,4区画の大根 |
6/24J1,2区画の大根 |
(2010.05.14) 数日前から空豆の鞘やカスの他に、大根の根元も食い散らかされており、ネズミか近くで出没情報もある 「ハクビシン」 かと思って大根をネットで囲いましたが犯人はカラスでした。 (2010.04.30) ・I区画の大根。マルチの効果か大きく育ってきました。 (2010.04.24) ・D3区画の生育の悪かった大根も暖かくなり回復してきました。 ・I区画の大根。今度こそうまく育ちますように。 |
4/24D3の大根 |
4/24I区画右端の大根 |
4/30I区画の大根 |
5/14D3の大根 |
5/14D3の大根 |
(2010.03.19) |
3/19 トンネルを外した |
3/19 D3,4トンネルを |
3/17 二本残った大根 |
2/23 I-1,2トンネル掛け |
(2009.12.22) |
(2009.11.15) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
11/7辛み大根 |
11/7辛み大根 |
11/14試し掘りしました |
11/15順調に育つ大根 |
11/15やっと発芽した |
(2009.10.24) |
![]() |
![]() |
![]() |
10/18そろそろ間引きが | 10/18回復しました | 10/20回復しました |
(2009.10.9) |
![]() |
![]() |
![]() |
9/221回目の間引き後 |
10/9台風にやられました |
10/9C-4区画発芽ご1週間 |
(2009.9.10) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
8/27油粕の影響か? |
9/2肥料焼けと虫喰い |
9/10枯れてしまった大根 |
9/10G1〜3区画の 時無しからみ大根 |
9/10G1〜3区画の時無し からみ大根発芽後、3日 |
(2009.8.17) |
![]() |
![]() |
![]() |
C−2,3区画の夏大根 |
k-2,3、L-2,3区画の夏大根 |
k-2,3、L-2,3区画の夏大根 |
(2009.8.2) |
7/4 k-2,3、L-2,3区画 |
8/2 k-2,3、L-2,3区画 |
8/2 C-2,3区画 |
品 種(青首総太り) 土作り(E−1区画) 10/08/16 苦土石灰、ビニール殺虫 10/08/30 化成肥料、堆肥 10/07 種蒔 10/10 発芽 10/17 間引き 11/18 間引き |
|
品 種(時無しからみ大根) 土作り(I−左区画) 10/08/16 PH6.2苦土石灰 08/21 化成肥料、堆肥 09/06 種蒔 09/07 発芽 10/01 発育不良、撤去 10/01 種蒔 10/04 発芽 10/13 間引き 11/18 間引き |
品 種(青首総太り) 土作り(J−4区画) 10/08/28 苦土石灰、化成肥料 、堆肥 09/08 種蒔 09/12 発芽 10/08 発育不良、追加種蒔 |
品 種(時無しからみ大根) 土作り(J−1,2区画) 10/05/22 PH6.5 05/25 化成肥料、堆肥 06/01 種蒔寒冷紗掛け 06/04 発芽 10/08/16 発育不良、撤去 |
品 種(時無しからみ大根) 土作り(E−3,4区画) 10/06/03 PH6.5、化成肥料、堆肥 06/04 化成肥料、堆肥 06/13 種蒔 06/16 発芽 10/08/16 発育不良、撤去 |
品 種(XXX) 土作り(I−2区画) 10/02/07 土の入替(袋ジャガイモと入替) 02/08 PH6.5、化成肥料 02/14 種蒔、マルチ、穴無トンネル 02/22 発芽 03/03 穴なし→ト穴ありンネルに掛け替え 03/18 穴ありトンネル撤去 04/01 間引き 05/01 初収穫 05/26 収穫完了 |
品 種(時無しからみ大根) 土作り(A−1,2区画) 09/11/26 化成肥料、堆肥 11/27 マルチ、種蒔、トンネル掛け 12/04 発芽 10/02/10 発育不良、撤去 |
品 種(時無しからみ大根) 土作り(B−3区画) 09/11/10 種蒔 11/15 発芽 10/02/10 発育不良、撤去 |
品 種(時無しからみ大根) 土作り(D−2,3区画) 09/11/23 PH6.8、化成肥料、堆肥 11/28 マルチ、種蒔、トンネル掛け 12/08 発芽 10/02/10 発育不良、撤去 02/10 マルチ、再種蒔、敷藁、トンネル掛け 03/03 穴なし→ト穴ありンネルに掛け替え 03/18 穴ありトンネル撤去 04/01 間引き 05/01 初収穫 |
品 種(時無しからみ大根) 土作り(G1〜3区画) 09/08/23 PH6.0 08/26 苦土石灰 09/04 マルチング、 09/04 種蒔 09/07 発芽 09/27 追肥 11/10 初収穫 12/14 収穫完了 |
品 種(時無しからみ大根) 土作り(C−4区画) 09/09/04 種蒔 10/03 発芽 11/08 追肥 01/04 初収穫 10/01/17 収穫完了 |
品 種(夏大根) 土作り(K−2,3区画、L−2,3区画) 09/06/01 堆肥、化成肥料 06/19 種蒔 06/21 発芽 07/22 間引き 08/16 追肥 09/19 収穫完了 |
品 種(夏大根) 土作り(C−2,3区画) 09/06/28 堆肥、化成肥料 07/21 種蒔 07/25 発芽 08/16 間引き、追肥 09/28 肥料焼けで枯れたため撤去 |
品 種(青味) 土作り(J−2区画) 08/11/15 酸性度ph5.5 11/15 天地返し、苦土石灰、堆肥、糠 11/22 酸性度ph6.6 11/24 堆肥、根菜肥料、マルチング、種蒔 11/25 トンネル掛け 11/30 発芽 09/03/09 トンネル外し 03/20 マルチ外し 03/20 初収穫 xx/xx 収穫完了 |
品 種(青味) 土作り(B−1,2区画) 08/08/24 酸性度ph7.0 08/24 苦土石灰、糠 08/30 堆肥、根菜肥料、糠 08/05 種蒔 09/06 発芽 09/21 間引き、追肥、防虫ネット掛け 09/26 消毒(マラソン) 10/03 追肥(B-1,2区画) 12/23 収穫完 |
品 種(夏の輝)(夏大根) 土作り(D−1,2区画) 08/06/12 酸性度ph5.2 08/06/13 天地返し(D-1区画) 06/14 苦土石灰(D-1区画) 06/20 堆肥、根菜肥料 08/06/18 天地返し(D-2区画) 06/18 苦土石灰(D-2区画) 06/20 堆肥、根菜肥料 06/24 種蒔(D-1,2区画) 06/27 発芽 07/06 追肥(D-1,2区画) 07/15 間引き(D-1,2区画) 08/20 収穫完 |
品 種(xxx) 土作り(E区画) 07/09/21 耕作 09/27 酸性度ph5.5,苦土石灰散布 10/2堆肥、配合肥料 種播き(E区画) 10/4種播き 収穫(E区画) 08/02/11 収穫 |
|
余白 |
余白 |
余白 |
余白 |
xxx |
xxx |
xxx |
xxx |
なし |
余白 |
余白 |
余白 |
余白 |
xxx |
xxx |
xxx |
xxx |
生のダイコンの根にはジアスターゼが多く含まれています。このジアスターゼが消化を助けてくれることは |