ほうれん草【アカザ科】
栽培のしおり |
栽培のきろく |
栽培のポイント |
その他(美味しい食べ方等) |
(2010.12.12) ・J1のホウレン草は収穫を始めました。 ・E3区画のトルネル内のホウレン草はそろそろ収穫開始です。 ・S07区画のトンネル内はホウレン草は1回目の間引きを終えました。 1月後半の収穫を目指しています。 (2010.11.15) ・E3F区画のトルネル内のホウレン草です。 ・C3区画のトンネル内にホウレン草の種を播きました。E3区画の後釜です。 ・J1のホウレン草はなんとか収穫できそうです。 (2010.10.20) ・E3区画のトルネル内にホウレン草の種を播き、発芽しました。 ・J1のホウレン草は隣の小松菜に集った虫に少しやられました。 |
12/12 J1区画のホウレン草 |
12/12 E3区画のネット中 |
12/12
S07区画のネット中 |
11/12 E3区画のネット中 |
11/12 C3区画のホウレン草 |
11/12 J1区画のホウレン草 |
10/20 E3区画のネット中 |
10/20 J1区画のホウレン草 |
(2010.10.11) ・F2区画、酸性度も問題はなかった筈なのに、再種蒔したホウレン草も育ちが最悪です。 奥のリーフレタスも一緒に、猫避けの為に、寒冷紗を掛けました。 (2010.09.29) ・J1区画小松菜程では有りませんがホウレン草に虫が集ってまともに収穫できていません。 (2010.09.15) ・J1区画ホウレン草の種を播きましたが、発芽率が悪く、再度の種蒔が必要です。 (2010.09.02) ・F2区画のホウレン草が猛暑で、すっかり枯れてしまいました。手前の三つ葉も同様です。 |
10/11 F2手前から二番が |
9/29
J1左端のホウレン草 |
9/15 J1左端がホウレン草 |
9/2 F2枯れたホウレン草 |
(2010.08.24) ・F2区画のホウレン草が、8/20発芽しました。 水掛で種が流れてしまったのか、猛暑のせいなのか、発芽しましたが、疎らです。 (2010.08.15) ・ホウレン草の種蒔をしました。写真を撮り忘れました。 |
8/24隣の三つ葉と同様に疎らな発芽です。 |
8/24暑さのせいかな! |
(2010.04.24) |
![]() |
|||
4/24 黄色くなった I区画ほうれん草 |
3/19 トンネルを外した I区画ほうれん草 |
3/19 トンネルを外した G1〜3区画、奥がほうれん草 |
3/17 ほうれん草 |
(2010.02.24) |
2/24G1〜3の奥がほうれん草 |
2/23G1〜3トンネル内の |
2/23 I-1,2トンネル掛け |
(2009.12.22) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
12/22
プランターの |
12/22
霜にやられて |
12/13
B-3間引き後 |
12/13
間引いたほうれん草を |
12/13
C-2,3区画の |
![]() |
![]() |
余白 | 余白 | 余白 |
12/01
B-3ほうれん草 |
12/01 C-2,3ほうれん草 |
|
|
|
(2009.11.15) |
![]() |
![]() |
やっと発芽したほうれん草 |
大根の奥で |
(2009.10.18) |
![]() |
![]() |
![]() |
9/29ホウレン草 |
10/9発芽しました |
10/18順調です |
(2009.10.9) |
9/10(B-3) |
9/22(B-3) ほうれん草 |
9/22(B区画)奥から |
10/9(B-2、3) |
(2009.3.3) |
I-左08/11/03種蒔 11/20の状態 |
I-左11/29の状態 | I-左09/03/03収穫真っ盛り |
品 種(日本ホウレン草) 土作り(E−3区画) 10/10/04 苦土石灰、堆肥、化成肥料 10/13 種蒔 10/17 発芽 |
|
品 種(アトラス) 土作り(F−2区画) 10/06/04 PH6.5 06/07 堆肥、化成肥料 08/15 種蒔 08/20 発芽 09/03 発育不良撤去 09/15 種蒔 09/17 発芽 |
品 種(日本ホウレン草) 土作り(J−1区画) 10/08/16 苦土石灰 08/30 堆肥、化成肥料 09/08 種蒔 09/13 発芽 09/15 追加種蒔 09/17 発芽 |
品 種(アトラス) 土作り(I−1区画) 10/02/07 土の入替(袋ジャガイモと入替) 02/08 PH6.5、化成肥料 02/14 種蒔、マルチ、穴無トンネル 03/03 穴なし→ト穴ありンネルに掛け替え 03/18 穴ありトンネル撤去 04/04 苦土石灰散布 04/27 収穫完 |
|
品 種(アトラス) 土作り(B−4区画) 09/11/10 種蒔 11/15 発芽 10/04/13 収穫完 |
品 種(アトラス) 土作り(G1〜3区画) 09/12/14 堆肥、配合肥料 10/01/08 マルチ、種蒔、穴あきトンネル掛け 01/15 敷藁 01/17 発芽 01/17 穴なしトンネルに掛け替え 02/09 間引き 02/21 間引き 02/25 穴なし→穴ありトンネルに掛け替え 03/03 間引き、追肥 03/14 穴ありトンネル撤去 10/04/13 収穫完 |
|
|
品 種(春緑) 土作り(D−3区画) 08/10/11 苦土石灰 10/12 種蒔 10/18 発芽 12/04 追肥 09/02/09 収穫完了 |
品 種(春緑) 土作り(I−左区画) 08/10/21 苦土石灰、自家堆肥 10/28 堆肥、配合肥料 11/03 種蒔 11/07 発芽 12/04 追肥 12/09 トンネル掛け 09/01/28 トンネル外し 02/12 初収穫 04/08 収穫完了 |
品 種(春緑) 土作り(E−1区画) 08/06/15 苦土石灰 06/20 堆肥、配合肥料 06/24 種蒔 06/27 発芽 07/06 追肥 07/13 間引き 07/20 収穫 08/11 収穫完了 |
品 種(次郎丸) 土作り(D−1区画) 08/08/24 酸性度ph7.0 08/24 苦土石灰、糠 08/31 堆肥、配合肥料、糠 09/05 種蒔直後、畑が猫が立ち入り育たず 09/22 再種蒔 XX/XX 初物収穫 01/05 収穫完了 |
品 種(xxxx) 2007土作り(A−3区画) 09/27 石灰 10/02 肥料 10/05 種蒔 12/22 収穫失敗、撤去 |
品 種(xxxx) 2008土作り(A−1区画) 02/22 酸性度ph5.7 02/22 天地返し、硝石灰、堆肥、配合肥料、油粕 03/01 酸性度ph6.8 03/01 種蒔 03/10 発芽 03/26 苦土石灰 04/11 苦土石灰 05/11 収穫 |
酸性を嫌うので、石灰をまいて土壌を中和する。ph6.5〜7程度が良い。 |
10/21順調に発芽 |
11/15成長が止まって |
11/15一部のみ育っていますが酸性度の違いです。 |
その他(美味しい食べ方等)
常夜鍋 1)紅葉おろしをつくる。 大根を輪切り、箸で切断面に蜂の巣状に穴をあけ、鷹の爪を差し込みおろし金でおろす。 私はからめが好きなので、からい大根と鷹の爪を7、8本使います。 2)ほうれん草を軽く湯どおし、水をとり、絞る。(灰汁抜きのため) 3)鍋に水と酒少々を入れ沸騰したら、豚肉とほうれん草とえのき茸を入れながら 紅葉おろし、ポン酢醤油で食べる。(ほうれん草が柔らかくなったら食べられる) 3.食べ残ったつゆは翌日暖めてお吸い物代わりに食べると美味しいよ 暖めてから椀にとり、多めの胡椒と生醤油2、3滴かける |
余白 |
余白 |
余白 |
余白 |
xxx |
xxx |
xxx |
xxx |
一年中手に入る葉菜の代表的なものがほうれん草です。 |