「よろずや前原」は”ひと声助け舟”を合言葉に「高齢者町会員など」の支援を目的とする助け合いの会です。 | ********** ボランティア・グループ ********** ”ひと声、助け舟”
「よろずや前原」
**************************************************** |
![]() |
||
![]() |
![]() |
代表者 佐藤 昭(477-8051) 杉山元司(475-2944) 先ずは ご相談下さい |
![]() |
![]() |
活動記録 | 活動状況 | 活動概要 | QRコード | |
☆支援対象作業 臨時的、短期的で素人が出来る軽易作業 例)庭木の枝切、大工作業、 家具の移動・撤去・廃棄、 電球交換、パッキン交換 |
![]() |
ギャラリー | ![]() |
☆対応できない作業 作業が定期的、恒常的に継続するもの 例)掃除、料理、買物、 通院送迎 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
→トップページに戻る |
2025/04/27 | 「包丁研ぎ網戸張替」5/24(土)開催に併せ、「ボランティア・メンバー募集」を全世帯回覧配布。予定 |
2025/03/10 | 令和6年度活動報告を船橋市のボランティアセンターに提出。 |
2025/01/24 | R06-23「防草シートの敷設と砂利撒き」 |
2025/01/23 | R06-25「障子貼替」 |
2024/12/18 | 「食事会」を催行 |
2024/12/12 | R06-22「庭木剪定」 |
2024/12/07 | R06-15「包丁研ぎ、網戸張替」 |
2024/12/05 | R06-18「障子貼替」 |
2024/12/02 | 「保有工具のメンテナンスと保管棚の修復」 |
2024/11/28 | R06-20「庭木剪定」 |
2024/11/28 |
R06-19「庭木剪定」 |
2024/11/22 | R06-21「庭木剪定」 |
2024/11/14 |
R06-17「庭木剪定」 |
2024/11/08 | R06-14「庭木剪定」 |
2024/11/08 | R06-13「庭木剪定」 |
2024/11/01 | 「包丁研ぎ網戸張替」開催に併せ、「活動報告」を全世帯回覧配布。 |
2024/10/31 |
R06-16「網戸張替」 |
2024/10/23 | R06-10「庭木剪定」 |
2024/10/18 | R06-11「庭木剪定」 |
2024/10/15 | R06-12「庭木剪定」 |
2024/09/26 | R06-08「庭木剪定と除草」 |
2024/09/12 |
R06-09「庭木剪定」 |
2024/08/19 |
「食事会」を催行 |
2024/08/07 | R06-07「庭木剪定」 |
2024/07/23 | 「ネットワーク情報交換会」に参加 |
2024/07/19 | R06-06「庭木剪定」 |
2024/06/20 | R06-05「網戸張替」 |
2024/06/20 | R06-04「網戸張替」 |
2024/06/10 | R06-02「「不用品譲渡会」 |
2024/06/09 | R06-01「包丁研ぎ、網戸張替」 |
2024/06/05 | R06-03「庭木の撤去と剪定」 |
2024/03/07 |
令和5年度活動報告を船橋市のボランティアセンターに提出。 |
2024/02/29 |
R05-21【書棚作成】会館2F収納庫内に組立 |
2023/11/26 | R05-20「網戸の張替」 |
2023/11/26 | R05-12「包丁研ぎ、網戸張替」 |
2023/11/21 | R05-13「庭木の剪定と除草」 |
2023/11/21 | R05-19「庭木の剪定」 |
2023/11/21 | R05-15「庭木の剪定」 |
2023/11/17 |
「食事会」を催行。 |
2023/11/10 | R05-14「庭木の剪定」 |
2023/11/09 | R05-17「障子貼替」 |
2023/11/09 | R05-16「障子貼替」 |
2023/11/09 | R05-18「網戸の張替」 |
2023/11/01 |
「包丁研ぎ網戸張替」開催に併せ、「活動報告」を全世帯配布回覧しました。 |
2023/10/06 | R05-11「庭木の剪定」 |
2023/10/06 |
R05-09「松の剪定」 |
2023/09/21 |
R05-07「庭木の剪定」 |
2023/09/14 | R05-10「庭木の剪定」 |
2023/09/07 | R05-08「障子貼替」 |
2023/06/27 | R05-06「庭木の剪定」 |
2023/06/18 | R05-03「包丁研ぎ網戸張替」 |
2023/06/09 | R05-05「梅の収穫剪定」 |
2023/06/08 | R05-04「藤崎台公園の植木剪定」 |
2023/05/30 | R05-02「庭木の剪定と除草」 |
2023/04/17 | R05-01「網戸の張替」 |
2023/04/07 | 「前原地域包括支援センター新聞VOL15」に「よろずや前原」の活動が掲載された。 |
令和4年度活動報告を船橋市のボランティアセンターに提出。 | |
2023/03/08 |
R04-31「植木の撤去」 |
2023/03/06 |
「伊豆半島を巡る一泊の懇親旅行」に行きました。 ギャラリーをご覧ください |
2022/12/19 |
「食事会」を催行。 |
2022/12/09 |
R04-30「砂利撒き」 |
2022/12/10 |
R04-29「庭木剪定」 |
2022/12/08 |
R04-28「庭木の剪定と除草」 |
2022/11/27 |
R04-20「包丁研ぎ網戸張替」 |
2022/11/26 |
R01-23「障子の貼替」 |
2022/11/26 |
R04-22「障子の貼替」 |
2022/11/19 | R04-25「庭木の剪定」 |
2022/11/19 | R04-24「庭木の剪定」 |
2022/11/06 |
「包丁研ぎ網戸張替」開催に併せ、「活動報告」を全世帯配布回覧しました。 |
2022/11/04 |
R04-19「庭木の剪定」 |
2022/11/02 | R04-21「ドアノブの交換」 |
2022/10/30 |
R04-18「防草シートの敷設と砂利撒き」 |
2022/10/16 |
R04-16「防草シートの敷設と砂利撒き」 |
2022/10/04 |
R04-17「カーテン・レールの取付」 |
2022/09/29 | R04-15「庭木の剪定」 |
2022/09/29 | R04-12「庭木の剪定」 |
2022/09/25 | R04-13「庭木の剪定」 |
2022/08/29 | R04-14「蜂の巣除去」 |
2022/08/06 |
R04-10「庭木の剪定と除草」 |
2022/06/30 |
R04-11「庭木の剪定、除草他」 |
2022/06/24 | R04-09「池の埋戻し」 |
2022/06/18 |
R04-04「庭木の剪定」 |
2022/06/16 | R04-05「庭の草取りと剪定」 |
2022/06/14 | R04-08「網戸張替と台車解体」 |
2022/06/10 |
R04-06「庭木の枝切」 |
2022/06/06 | R04-07「ベッドの移設」 |
2022/05/29 |
R04-03「ガラス窓のロック鍵修理」 |
2022/05/29 |
R04-02「包丁研ぎ網戸張替」 |
2022/04/25 |
R04-01「庭木の枝切、撤去」 |
2022/03/11 | R03-27「電球交換」 |
2022/03/07 |
令和3年度活動報告を船橋市のボランティアセンターに提出。 |
2022/02/21 |
R03-26「町会倉庫の組立、公園設置」 |
2022/02/19 |
R03-25「倉庫の移設」 |
2021/12/11 |
R03-20「包丁研ぎ網戸張替」 |
2021/12/02 | R03-24「庭木の剪定」 |
2021/11/25 | R03-22「庭木の剪定」 |
2021/11/23 | R03-23「庭木の剪定」 |
2021/11/18 | R03-21「庭木の剪定」 |
2021/11/18 | R03-18「庭木の剪定と除草」 |
2021/11/18 | R03-13「庭木の剪定」 |
2021/11/05 | R03-92「防草シートへの砂利撒き」 |
2021/11/05 | R03-17「庭の除草」 |
2021/11/01 | R03-19「樹木の伐採」 |
2021/09/28 | R03-16「竹垣の補修」 ギャラリーをご覧ください |
2021/09/27 | R03-13「庭木剪定」 |
2021/07/31 | R03-12「網戸張替」 |
2021/07/29 | R03-03「庭木剪定」 |
2021/07/21 |
R03-10「庭木剪定と除草」 |
2021/07/19 |
R03-11「水道蛇口のパッキン交換」 |
2021/07/16 |
R03-09「庭木剪定」 |
2021/06/25 | R03-91「生垣他の剪定」 |
2021/06/25 | R03-04「庭木剪定」 |
2021/06/15 | R03-07「庭の草取りと剪定」 |
2021/06/10 |
R03-06「庭木剪定」 |
2021/06/10 |
R03-05「庭木剪定」 |
2021/05/22 |
R03-02「包丁研ぎ網戸張替」 |
2021/04/26 |
R03-01「庭木剪定」 |
2021/04/01 | R02-15「障子、網戸の貼替」 |
2021/03/26 |
R02-14「庭木剪定」 |
2020/12/12 | R02-13「障子の貼替」 |
2020/12/12 | R02-09「包丁研ぎ網戸張替」 |
2020/11/30 | R02-12「水道蛇口交換と炬燵脚のネジ止め」 |
2020/11/19 | R02-11「庭木剪定」 |
2020/11/19 | R02-10「庭木剪定」 |
2020/11/12 | R02-92「巨木の枝切」 |
2020/11/10 |
「令和2年「活動報告」を全世帯配布回覧しました。 |
2020/11/09 |
スマホから「よろずや前原」HPに簡単にアクセスできるように「QRコード」を作成しました。 |
2020/11/05 | R02-08「庭木の剪定と除草」 |
2020/10/18 | R02-91「除草、防草シート敷設、梅剪定」 |
2020/10/03 |
R02-07「庭木剪定」 |
2020/10/03 |
R02-06「庭木剪定」 |
2020/09/20 |
R02-05包丁研ぎ網戸張替 |
2020/08/12 |
R02-04門扉撤去、戸棚補修と除草 |
2020/08/06 |
R02-03庭木の剪定、除草 |
2020/05/29 |
R02-01桧葉の切倒し撤去 |
2020/02/14 |
「鋸山房総懇親旅行」を催行した。 |
2020/01/21 | R01-25庭木剪定と不要物撤去 |
2020/01/10 | R01-24カーテンレール取付 |
2019/12/18 |
「2019年12月遠隔地会議」を北陸で開催した。 ギャラリーをご覧ください |
2019/12/05 | R01-22包丁研ぎ網戸張替【追加分】 |
2019/12/04 | R01-23庭木の剪定 |
2019/11/30 | R01-22包丁研ぎ網戸張替 |
2019/11/07 | R01-21庭木の剪定 |
2019/10/30 | R01-20障子の貼替 |
2019/10/30 |
R01-19庭木の剪定 |
2019/10/15 | R01-15庭木の剪定と除草 |
2019/10/13 | R01-18"芙蓉"の撤去と日除シェード設置 |
2019/10/09 | R01-17庭木剪定 |
2019/10/09 | R01-16障子の貼替 |
2019/10/09 | R01-14庭木剪定と除草 |
2019/10/07 |
「よろずや前原」に新メンバーが加入した。 |
2019/09/19 | R01-13防草シートの敷設と砂利撒き |
2019/08/29 | R01-12庭木の剪定と除草 |
2019/08/29 | R01-11庭木の剪定、除草 |
2019/07/15 | R01-10庭木の剪定 |
2019/07/08 | R01-09庭木の剪定と除草 |
2019/07/08 | R01-08庭木の剪定 |
2019/06/06 | H31-03包丁研ぎ網戸張替【追加分】 |
2019/06/01 | H31-03包丁研ぎ網戸張替 |
2019/05/31 | R01-07障子貼替 |
2019/05/16 | R01-06障子貼替 |
2019/05/16 | R01-05庭木剪定 |
2019/05/07 | R01-04菜園の造成 |
2019/04/17 | H31-02倉庫ドアの修理と不要木材の廃棄 |
2019/04/16 | H31-01スチール物置の解体撤去 ギャラリーをご覧ください。 |
2019/01/16 | H30-22障子の貼替 |
2019/01/09 | H30-21庭木の枝切りと下草取り |
2018/11/23 |
H30-20庭木の枝落とし |
2018/12/16 | H30-19不要木材の切断搬出 |
2018/11/23 |
H30-18庭木の剪定とカーテンレール取付 |
2018/12/08 | H30-17包丁研ぎ網戸張替 |
2018/10/15 |
H30-16庭木の剪定と下草取り |
2018/11/14 | H30-15庭木の剪定と除草 |
2018/11/08 |
「平成30年11月遠隔地会議」を熱海で開催した。 |
2018/09/24 |
H30-14庭木の剪定と除草 |
2018/08/10 |
H30-13庭木の剪定と除草 |
2018/09/19 | H30-12庭木の剪定と生垣の調整および除草 |
2018/07/04 |
H30-11駐車場工事 |
2018/07/12 | H30-10庭木の剪定 |
2018/06/30 |
H30-09防草シートの敷設、砂利撒きとペンキ塗り ギャラリーをご覧ください。 |
2018/06/12 |
H30-08庭木の剪定、除草 |
2018/07/12 |
H30-07防草シートの敷設、砂利撒き【中止】 |
2018/06/12 |
H30-06樹木伐採と庭園整理 |
2018/05/29 | H30-05簾の交換 |
2018/05/29 | H30-04ペンキ塗替えと簾の交換 |
2018/05/21 | H30-03ペンキ塗替え ギャラリーをご覧ください。 |
2018/06/09 | H30-02包丁研ぎ網戸張替 |
2018/04/07 | H30-01木製椅子の修理 |
2018/04/01 |
規約、利用料を改定しました。 |
2018/03/12 | H29-23梅の古木の剪定と補強作業 |
2018/01/09
|
H29-22庭木の枝切りとした草取り |
2017/12/13 |
H29-21庭木の枝落とし |
2017/12/12 |
H29-20庭木の剪定 |
2017/12/07 |
H29-19庭木の剪定と除草 |
2017/11/22 | H29-18庭木の剪定と除草及び簾の取り付け |
2017/11/23 | H29-17包丁砥ぎ、網戸貼替 |
2017/11/07 | H29-16松の剪定 |
2017/10/22 | H29-15庭木の剪定と除草 【中止】 |
2017/10/27 | H29-14庭木の剪定 |
2017/10/02 |
習志野市屋敷包括支援センターのヒヤリングに協力した。 |
2017/09/15 | H29-13庭木の剪定と除草 |
2017/09/15 | H29-12庭木の剪定 |
2017/08/15 | H29-11庭木の剪定 |
2017/08/15 | H29-10庭木の剪定と除草 |
2017/08/15 | H29-09庭木の剪定と除草 |
2017/08/03 | H29-08庭木の剪定 |
2017/07/21 |
暑気払い |
2017/07/15 | H29-07町会盆踊り「やきそば出店」 |
2017/07/06
|
H29-06庭木の剪定と生垣の調整および除草 |
2017/06/21 |
H29-05網戸張替 |
2017/06/16 | H29-03庭木の剪定 ギャラリーをご覧ください。 |
2017/06/12 |
H29-04網戸張替 |
2017/05/29 |
H29-02庭木の枝切 |
2017/04/24 | H29-01防草シートの敷設、砂利撒き |
2017/03/23 | H28-29町会倉庫の組立 |
2017/03/22 | H28-28庭木の切断、刈込と除草 |
2017/03/31 | H28-27防草シートの敷設、砂利撒き |
2017/03/26 |
H28-26包丁砥ぎ、網戸貼替 |
2017/03/14 |
H28-25藤崎台公園の花壇移設 |
2017/02/21 |
「平成29年2月遠隔地会議」を熱海で開催 |
2017/01/11 |
H28-24庭木の枝切りと下草取り |
2016/12/11 |
H28-21イベント開催。包丁砥ぎ、網戸張替 ギャラリーをご覧ください。 |
2016/12/11 | H28-16依頼。障子の貼替 |
2016/12/09 | H28-23依頼。庭木の撤去、剪定 |
2016/12/06 | H28-22依頼。物置の廃棄と庭木の剪定 |
2016/11/25 |
H28-20依頼。庭木の剪定、地域福祉課による現場見学 ギャラリーをご覧ください。 |
2016/11/21 |
H28-19依頼。庭木の剪定と調整及び除草 |
2016/10/27 |
H28-17依頼。庭木の剪定 ギャラリーをご覧ください。 |
2016/10/26 | H28-18依頼。庭木の伐採、撤去 |
2016/10/21 | H28-15依頼。庭木剪定と庭園アーチの調整 |
2016/10/21 | H28-14依頼。庭木の剪定 |
2016/10/18 |
H28-12依頼。庭の草取りと剪定 |
2016/10/07 | H28-13依頼。樹木2本の剪定 |
2016/10/03 |
習志野市高齢者支援課のヒヤリングに協力した。 |
2016/09/10 | H28-11依頼。庭の草取り |
2016/09/10 |
H28-10依頼。障子の貼替え |
2016/08/28 |
H28-09イベント開催。「包丁研ぎ」と「網戸貼替」を行いました。 |
2016/08/12 |
H28-08依頼。庭木の撤去、剪定 ギャラリーをご覧ください。 |
2016/07/16 |
H28-07依頼。町会盆踊り「焼きそば」出店 |
2016/06/02 | H28-05依頼。鉄製フェンスの撤去 |
2016/06/01 |
H28-06依頼。藤崎台公園の樹木剪定 ギャラリーをご覧ください。 |
2016/05/21 |
H28-04依頼。庭園の草むしりと除草処理 |
2016/05/16 |
H28-03依頼。庭園の除草処理と調整 |
2016/04/26 | H28-01依頼。庭木の選定と調整 |
2016/04/24 |
H28-02イベント開催。「包丁研ぎ」を行いました。 |
2016/03/21 |
H27-20依頼。庭園の除草処理と調整 |
2016/03/16 | H27-17依頼。町会掲示板の付替え |
2016/02/11 | H27-13依頼。庭木の選定と調整 |
2016/01/23 | H27-19依頼。町会丸椅子(40脚)の点検修理 |
2016/01/13 | H27-18依頼。庭木の枝切りと下草取り |
2015/12/13 | H27-16イベント開催。会館運営協力イベントとして「網戸張替」、「包丁研ぎ」を行いました。 |
2015/12/12 | H27-14依頼。会館隣家側フェンス工事 |
2015/12/05 | H27-15依頼。庭木の撤去 |
2015/12/03 | H27-12依頼。庭木の剪定と調整および除草 |
2015/11/14 | H27-10依頼。庭木の剪定と調整および除草 |
2015/11/03 | H27-11依頼。公園植栽移植、防災倉庫の移設 |
2015/10/31 | H27-09依頼。町会倉庫の組立 |
2015/10/16 | H27-08依頼。道路側樹木の剪定及び伐採と簾取付 |
2015/09/13 | H27-07依頼。山車の塗装作業 |
2015/07/24 | H27-04依頼。道路側の樹木剪定 |
2015/06/26 | H27-06依頼。町会用組立ベンチ作成 |
2015/06/14 |
H27-05依頼。山車のベット作成 |
2015/05/23 |
H27-03依頼。道路側樹木の剪定及び伐採 ギャラリーをご覧ください。 |
2015/04/14 |
H27-02依頼。照明器具の点検、蛍光管の交換 |
2015/04/05 |
「会館建設寄付金募集」協賛イベントに協力しました。「包丁研ぎ」、「網戸張替」 |
2015/04/03 |
H27-01依頼。町会掲示板の修理 |
2015/02/19 |
H26-15依頼。竹垣の組み換えと庭木の剪定、調整 ギャラリーをご覧ください。 |
2015/01/28
|
H26-22依頼。襖の張替 |
H26-21依頼。襖の張替 ギャラリーをご覧ください。 | |
2015/01/15 |
H26-20依頼。襖、障子張替 |
2015/01/15 |
講師をお招きし、町会集会所で襖貼り替え講習会を行いました。ギャラリーをご覧ください。 |
2015/01/14 |
H26-19依頼。庭木の枝切りと下草取り |
2014/12/23 |
「会館建設寄付金募集」協賛イベントに協力しました。「包丁研ぎ」、「網戸張替」 |
2014/12/19 |
12月の月例会議を熱海で開催しました。 |
2014/12/18 |
H26-18依頼。障子の貼り替え |
2014/12/12 |
H26-17依頼。庭木の切断、刈込と除草。道路に飛び出した枝木と、伸び放題の庭木が、 大量にあり7人掛りで5日を必要とする大変な作業でした。 |
2014/11/28 |
H26-16依頼。庭木の剪定と調整および除草 |
2014/11/23 |
H26-12依頼。襖、障子張替と箪笥移動作業 |
2014/11/20 |
H26-14依頼。庭木の剪定と枝落とし |
2014/11/14 | H26-11依頼。庭木の剪定と調整および除草 |
2014/11/11 |
H26-13依頼。庭木の切倒し、枝切、細断 |
2014/11/08 |
講師をお招きし、町会集会所で庭木剪定講習会を行いました。ギャラリーをご覧ください。 |
2014/09/27 |
「会館建設寄付金募集」協賛イベントに協力しました。「包丁研ぎ」、「金属回収」 |
2014/08/13 |
H26-10依頼。庭木の剪定 |
2014/08/13 | H26-07依頼。庭木の剪定と生垣の調整および除草 |
2014/08/12 |
H26-09依頼。ステンドグラスの防熱作業 |
2014/08/12 |
H26-08依頼。庭木の刈込と除草 |
2014/07/23 |
H26-06依頼。LED照明器具の取付 |
2014/07/13 |
H26-05依頼。廃棄物の整理と仕分、産業廃棄物の運搬・廃棄 |
2014/07/08 |
H26-04依頼。庭木の剪定、廃棄とブロック塀の一部撤去を行いました。ギャラリーをご覧ください。 |
2014/06/07 |
H26-03イベント開催。集会所で「包丁研ぎ」、「網戸張替」を行いました。ギャラリーをご覧ください。 |
2014/05/20 |
H26-02依頼。集会所の雨漏修理。 |
2014/05/14 |
H26-01依頼。庭木の撤去、剪定、廃棄処理。7人で2.5日かかる大変な案件でした。 ギャラリーをご覧ください。 |
2014/03/18 |
H25-13依頼。庭木の撤去、剪定、廃棄処理。 |
2014/03/08 |
H25-12イベント開催。集会所で「網戸張替」を行いました。ギャラリーをご覧ください。 |
2014/02/28 |
H25-05依頼。残り作業であった”「防災倉庫」の文字入れ”を行いました。ギャラリーをご覧ください。 |
2014/02/24 |
H25-11依頼。雨樋修理。 |
2014/02/21 |
H25-10イベント開催。集会所で包丁研ぎを行いました。ギャラリーをご覧ください。 |
2014/02/20 |
船橋市のボランティアグループとして「よろずや前原」が登録されました。 無償ボランティアとして認められ、全員がボランティア保険の対象となりました。 |
2014/02/20 | H25-08依頼。カーポート屋根取付。 |
2014/02/18 |
H25-09依頼。カーポート撤去、産廃処理。 |
2014/02/06 |
「よろずや前原」のページを町会ホームページにリンクした。 |
2014/01/30 |
H25-07依頼。カーポート解体・撤去、産廃処理。 |
2014/01/18 |
H25-05依頼。町会所有の防災倉庫を藤崎台公園に移設。ギャラリーをご覧ください。 |
2014/01/16 | H25-06依頼。庭木の枝切りと下草取り。 |
2014/01/05 |
H25-04依頼。車庫入口の段差調整用ステップ6枚の固定作業。 |
2013/12/15 |
H25-03依頼。ドアノブと下駄箱扉の修理。 |
2013/12/13 |
H25-02依頼。網戸の張替。ギャラリーをご覧ください。 |
2013/11/12 |
「【よろずや前原】の各種規定」 |
2013/11/07 |
H25-01依頼。アコーディオンカーテンの裾切り。 |
2013/10/27 |
町会通達により「よろずや前原」の立上報告と支援依頼を行い、会のパンフレットを回覧した。 |
2013/10/05 |
「『よろずや前原』立上決定」 |
2013/08/10 |
「助け合いの会」の名称を「よろずや前原」に決定した。 |
2013/07/26 |
「運用方法について検討」 |
2013/07/07 |
「本部役員会で報告・提案」 |
助け合いの会設立検討初回打合せ。 |
・241207「包丁研ぎ、網戸貼替」 1.「包丁研ぎ、網戸張替」を行いました。 12/7(土)9名が持込んだ包丁、ハサミなど16丁の研磨と5名が持込んだ網戸×16枚の 張替を行いました。障子貼替2名10枚の依頼は別日(12/4,5)に対応とした。 |
・241101「合同活動報告回覧」 1.11/1(金)「よろずや前原」、「ウォーキング倶楽部」、「シネマクラブ」合同で全世帯回覧。 @12/7(土)「包丁砥ぎ、網戸張替イベント」開催案内と「よろずや前原メンバー募集」 当初予定していた12/8(日)は町会会館利用が出来なくなった為、開催日を変更した。 既に印刷済であった、回覧物は手書きで訂正後配布。掲示物は再作成後に掲示した。 Aウォーキング倶楽部の令和6年活動報告 Bシネマクラブの令和6年12月開催案内と令和6年活動報告 @〜BをA3両面印刷にまとめ全世帯配布の回覧を行いました。 →こちらをクリック ※注 表示されるPDFは開催日変更前の情報です。 |
・240723「ネットワーク情報交換会」 1.「ネットワーク情報交換会」に参加しました。 7/23(火)船橋市中央公民館で開催された。 船橋市地域福祉課員。市社協職員を含め76名が参加。 船橋市の助け合い活動の状況(R6年度は49団体)等の報告後、グループ討議を行った。 |
・240609「包丁研ぎ、網戸貼替」 1.「包丁研ぎ、網戸張替」を行いました。 6/9(日)12名が持込んだ包丁、ハサミなど24丁の研磨と6名が持込んだ網戸×14枚の 貼替を行いました。 |
・231117「食事会」 1.「寿司を食べに」成田に行きました。 11/17(木)メンバーの慰労、懇親の為、成田に寿司を食べに行きました。 宗吾霊堂を参詣し、江戸ッ子寿司で昼食後、湯けむり天然秘湯「竜泉の湯」に 立ち寄る行程で5名が参加しました。 |
・231101「合同活動報告回覧」 1.11/1(水)「よろずや前原」、「ウォーキング倶楽部」、「シネマクラブ」合同で全世帯回覧。 @11/26(日)「包丁砥ぎ、網戸張替イベント」開催案内と「よろずや前原メンバー募集」 Aウォーキング倶楽部の令和5年活動報告 Bシネマクラブの令和5年11月開催案内と令和5年活動報告 @〜BをA3両面印刷にまとめ全世帯配布の回覧を行いました。 →こちらをクリック |
・230618「包丁研ぎ、網戸貼替」 1.「包丁研ぎ、網戸張替」を行いました。 6/18(日)第23回「包丁砥ぎ、網戸張替イベント」を行い、14名が持込んだ 包丁、ハサミなど27丁の研磨と5名、10枚の網戸張替を行いました。 |
・230407「前原地域包括支援センター新聞VOL15」 1.「前原地域包括支援センター新聞VOL15」に「よろずや前原」の活動が掲載された。 センター新聞VOL15の裏面に「地域の力を活用しよう」のタイトルで付きで ひと声、助け舟 「よろずや前原」の活動概要が掲載されました。 |
![]() |
・230306「懇親旅行」 1.「伊豆半島を巡る一泊の懇親旅行」に行きました。 2023/3/6(月)〜7(火)メンバーの慰労、懇親の為、日頃の活動でいただいた「利用料」 を使ってクラブツーリズムのツアー「伊豆半島スペシャル2日間旅行」に6名が参加しました。 【行程】津田沼駅(8:30)→東京駅・踊り子号→湯河原駅→バス乗換→伊東マリンパーク(昼食) →大室山さくらの里→城ヶ島海岸→熱川温泉(泊)→竜宮窟→石廊崎岬めぐりクルーズ →堂ヶ島→道の駅・伊豆の村駅→湯河原駅・踊り子号乗換→品川駅→津田沼駅(18:30) 竜宮窟は「インスタ映え」するハート型iの海岸(波打ち際)のある新しい人気スポットとのこと。 殆どが数十年ぶりに訪れる場所で、「前回来たときは、どうのこうの」と高齢者らしい会話を しながら楽しい二日間でした。旅行支援補助金と地域クーポンのおかげでリーズナブルな 旅行となりました。 旅行の様子はギャラリーをご覧ください。 |
・221219「食事会」 1.「寿司を食べに」成田に行きました。 12/19(月)メンバーの慰労、懇親の為、成田に寿司を食べに行きました。 江戸ッ子寿司で昼食後、成田山・新勝寺を参詣し、湯けむり天然秘湯「竜泉の湯」に 立ち寄る行程で6名が参加。コロナ禍で久しぶりの食事会でした。 |
・221127「包丁研ぎ、網戸貼替」 1.「包丁研ぎ、網戸張替」を行いました。 11/29(日)第22回「包丁砥ぎ、網戸張替イベント」を行い、15名が持込んだ 包丁、ハサミなど34丁の研磨と2名、3枚の網戸張替を行いました。 開催案内通知を戸別配布回覧とした結果、初めての依頼者と依頼件数が増加する効果がありました。 |
・221106「合同活動報告回覧」 1.11/6(日)「よろずや前原」、「ウォーキング倶楽部」、「シネマクラブ」合同で全世帯回覧。 @11/27(土)「包丁砥ぎ、網戸張替イベント」開催案内と「よろずや前原メンバー募集」 Aウォーキング倶楽部の令和4年活動報告 Bシネマクラブの令和4年11月開催案内と令和4年活動報告 @〜BをA3両面印刷にまとめ全世帯配布の回覧を行いました。 →こちらをクリック |
・220529「包丁研ぎ、網戸貼替」 1.「包丁研ぎ、網戸張替」を行いました。 5/29(日)第21回「包丁砥ぎ、網戸張替イベント」を行い、15名が持込んだ 包丁、ハサミなど38丁の研磨と6名、7枚の網戸張替を行いました。 開催案内通知を戸別配布回覧とした結果、初めての依頼者と依頼件数が増加する効果がありました。 |
・211211「包丁研ぎ、網戸貼替」 1.「包丁研ぎ、網戸張替」を行いました。 12/11(土)第20回「包丁砥ぎ、網戸張替イベント」を行い、14名が持込んだ 包丁、ハサミ、カマなど32丁の研磨と1名、1枚の網戸張替、2名、10枚の障子 貼替を行いました。開催案内通知を戸別配布回覧とした結果、初めての依頼者と 依頼件数が増加する効果がありました。 |
・210928「竹垣の補修」 1.「竹垣の補修」を行いました。 9/28(火)毎年、植木剪定をしているお宅から、繁茂した生垣樹木に隠れて いる朽ちた竹垣の撤去・補修を依頼された。過去に経験の無い作業のため、 依頼者の要望とのすり合わせの結果、購入が難しい竹の代わりに既製品の ラティス(木製フェンス枠)を取付る方針とし、以下の手順で実施した。 @垂木のペンキ塗り(事前作業) A腐った竹垣と枯れた生垣樹木の撤去 Bラティスの取付、垂木組込 C残った生垣樹木の調整、シュロ止め 当日の様子はギャラリーをご覧ください。 |
・210615「庭の草取りと剪定」 1.「庭の草取りと剪定」を行いました。 6/15(火)町内の環境衛生の観点から、空家となり樹木、雑草が繁茂していた 庭の草取りと剪定を行った。今回は地区担当の民生委員の尽力で、遠隔地に住む ご子息の了解を得て対応することが出来ました。 空家問題は全国各地が抱える問題点の一つです。町会本部とも連携し、良好な 環境・衛生の維持活動に努めたいと考えております。 |
・210522「包丁研ぎ、網戸貼替」 1.「包丁研ぎ、網戸張替」を行いました。 5/22(土)第19回「包丁砥ぎ、網戸張替イベント」を行い、10名が持込んだ包丁、 ハサミ、カマなど20丁の研磨と2名、2枚の網戸の張替を行いました。 開催案内通知を戸別配布回覧としましたが、依頼件数は期待外れでした。 |
・210326「庭木の剪定」 1.「庭木の剪定」を行いました。 緊急事態宣言発令中に依頼され、宣言解除まで延び延びになっていた「庭木の剪定」 を行いました。工数46人Hの作業をメンバー7人で対応しました。 12月以来の久しぶりの作業で、体力的にはきつかったですが、達成感を得られました。 |
・201112「巨木の枝切」 1.「巨木の枝切」を行いました。 タブの巨木の枝が塀を越えて大きく伸び、塀倒壊の危険を回避する為に太枝を数本切 り落としました。高所作業の難しさと、大量の枝のゴミ出し準備作業で27人時間を要した。 |
・201110「R2年活動報告」 1.R02年の「活動報告」を行いました。 12/12(土)予定の「包丁砥ぎ、網戸張替イベント」開催案内の裏面を使用して、 世帯配布の回覧として、R02年「よろずや前原」の活動報告を全行いました。 スマホ利用者が多い若い町会員にも活動を理解していただける様に、今回から 「よろずや前原」ホームページのQRコードを掲載しました。 R02年「よろずや前原の活動報告」は →こちらをクリック |
・201109「QRコード作成」 スマホから「よろずや前原HP」に簡単にアクセスできるように「よろずや前原」のQRコード を作成しました。今後は「よろずや前原」として発行する印刷物に表示します。 ![]() |
・201018「防草シート敷設、梅剪定」 1.「除草、防草シート敷設、梅剪定」を行いました。 駐車場と畑の境界にある背の低い小さな竹藪を刈り取って、防草シートを敷設と枝が 生い茂った大きな梅の木の枝落としを行った。天気に恵まれず、3回も延期を繰り返し ましたが、何とか二日に分けて完了。6人掛りで7時間程掛かる大仕事でした。 |
・200920「包丁研ぎ、網戸貼替」 1.「包丁研ぎ、網戸張替」を行いました。 9/20(日)第17回「包丁砥ぎ、網戸張替イベント」を行い、7名が持込んだ包丁、 ハサミ、カマなど15丁の研磨と3名、7枚の網戸の張替を行いました。 今回は、引き渡し時に確認用のトマトを依頼者本人にカットして確認いただきました。 開催案内通知を戸別配布回覧としなかったせいか、依頼件数が少なかった。 |
・200529「桧葉の切倒し撤去」 1.「桧葉の切倒し撤去」を行いました。 新型コロナ感染拡大防止策として「よろずや前原」の活動を自粛しておりましたが、 緊急事態宣言解除後、最初の仕事として5/29(金)道路に食み出していた直径20cm程 の桧葉の木を根本より切断・撤去しました。強い日差しの中、大量の小枝処理の為、 ゴーグルとでのマスク着用での作業は息苦しさもあって大変でしたが、無事終了しました。 |
・200214「懇親旅行」 1.「館山、房総懇親旅行」を開催しました。 2020/2/14(金)メンバーの慰労、懇親の為、房総を日帰り旅行しました。 鋸山、保田漁港(ばんや)で昼食、館山・洲崎灯台と野島崎灯台を巡り、日帰り温泉・里見 の湯に立ち寄る行程で6名が参加しました。去年の台風の爪痕が残る家屋も多く、房総 地域の被害の大きさに驚きました。 |
・191218「遠隔地会議」 1.「2019年12月遠隔地会議」を北陸で開催しました。 2019/12/18(水)〜20(金)「よろずや前原」のメンバーの慰労を兼ねて 【北陸3県のブランドガニを食べ比べ3日間】ツアーに参加しました。 1日目-----宇奈月温泉・お酒のお宿 喜泉(泊)「高志の紅ガニ(こしのあかがに)」 2日目-----料理旅館平成(タグ付き越前ガニを含むカニフルコースの夕食) 3日目-----加賀(九谷焼工房見学と「香箱ガニ」1杯分を使った加賀カニ釜飯の昼食) 勿論、お土産も【蟹、かに、カニ】です。カニ満喫の3日間でした。 【兼六園他の金沢市内】【永平寺や世界遺産・五箇山】観光など3日間を堪能しました。 「助け合いの会」として活動すること自体が、メンバーにとっての楽しみに繋がっている 感触が得られたことも嬉しいことです。 ボランティア活動が、 他人のため、 地域のために止まらず、 自分のためでもあること を再認識 旅行の様子はギャラリーをご覧ください。 |
・190416「スチール物置の解撤去」 1.「スチール物置×2台の撤去」を行いました。 4/16(火)約W3m×D2.5m×H2.1mの大型と約W1.2m×D1.8m×H1.8mの物置の解体、 撤去と軽トラックで金属ゴミを搬送・廃棄しました。 防塵ゴーグル、手甲、皮手袋の完全武装でグラインダー、鉄ノコギリを駆使した作業と なりました。分解した鉄板、鉄骨も軽トラックに積み込めるサイズに切断する必要が有り、 6人×4Hの作業と2回の搬送を行いました。撤去後のスペースは菜園として活用したい とのことでした。当日の様子はギャラリーをご覧ください。 |
・180630「シート敷設、砂利撒きとペンキ塗り」 1.「防草シート敷設、砂利撒きとペンキ塗り」を行いました。 以前、「庭木の切倒しと藪になってしまった竹の撤去」を行った高齢者から草取りを依頼された。 【草取りはよろずや前原の対象外作業】としておりますのでお断りしましたが、今まで出来ていた 草毟りも体力的に出来なくなってしまったので、「何か対応策はないか」とのお話しがあった。 そこで、草取り不要になる「防草シートを敷設し、砂利を撒く」対応をお勧めし、庭全体を対象に 作業することになった。 南庭園側の濡れ縁のペンキ塗りも併せて依頼され、「補修後にペンキを塗る」こととした。 ※作業は以下の3フェーズに分けて実施した @事前準備作業として、除草、片付け、埋もれていた飛石の掘り起こしと除草剤の散布 A濡れ縁の補修とペンキ塗り B防草シートの敷設、砂利撒き シート敷設と砂利撒き作業の日は猛暑に見舞われてバテバテでした。夏場の作業は早い時間に 終わらせるスケジュールを組まないとダメですね! 当日の様子はギャラリーをご覧ください。 |
・180521「ペンキ塗替え」 1.「ペンキ塗替え」 木製フェンスと濡れ縁のペンキの塗替え作業を行いました。 1.5畳程の濡れ縁は油性ペンキが使われており、まだらで頑固に張り付いたペンキ落とし には手こずりました。電動工具(サンダー)3台を使って専用ヤスリ部品のペイントハンターを 交換しながらペンキを削り落したのですが、工具はオーバーヒートするし、板数枚でペイント ハンターは擦り減って頻繁に交換しなければならず、大変難しい作業でした。 フェンスは支柱の金属に横板が8枚がビス止めされたモノでした。すべての板を取り外して から水性ペンキをスポンジヤスリやウエスで磨いた後に塗替えをしました。乾燥するまでの 時間を挟んで、横板を再取り付けいたしました。 ペンキ塗替え作業は塗りよりも剥しの方が大変で時間がかかるとは認識していましたが、 体験してみて納得しました。仕上がりに問題はなく、依頼者からも褒めて頂きましたが、 次の機会にはもう少し手際よくできるようになりたいですね!。 当日の様子はギャラリーをご覧ください。 |
・180407「木製椅子の修理」 1.「木製椅子の修理」 ウインザー・チェアの修理をしました。「よろずや前原」として初めての木工作業でした。 一旦、部材をばらした後、割れた座面板を接着、裏面側に添板で補強後、再組立てしました。 依頼者にとって思い出の詰まった椅子のようで、蘇えった座り心地を喜んでいただきました。 |
・180401「規約の改定」 1.「規約、利用料を改定した」 平成30年度より会則、利用料に関する規定を改定した。 @会則の変更点 ・支援対象者を「藤崎台町会員」限定から「藤崎台町会及び隣接する町会・自治会の会員」とした。 A基本利用料の改定 ・一時間当たり500円から600円に改定した。 ・【事務費等の諸経費、難易度等により個別作業料が生じる場合がある】との項を追加規定した。 |
・171212「庭木の剪定」 1.「庭木の剪定」 今年の夏、公道や隣家に食み出している庭木の枝落とし、剪定を行った依頼者宅のスダジイ、 柿、梅、カイヅカイブキ、モミ等の大きな木の枝落としを行いました。二日がかりで、60人時間の 作業量でした。 |
・171123「包丁研ぎ、網戸貼替」 1.「包丁研ぎ、網戸張替」と「活動報告」を行いました。 11/23(木)第12回「包丁砥ぎ、網戸張替イベント」を行い、15名が持込んだ包丁、 ハサミ、カマなど27丁の研磨と2名、3枚の網戸の張替を行いました。 |
・170721「暑気払い」 1.「暑気払い」 「焼きそば出店」の打ち上げとメンバーの慰労、今後の活動方針の確認等々の為に、 暑気払いを行いました。都合つかない人もいて、残念ながら全員参加とはいきませんで したが、美味しい酒と料理で楽しい一夜を過ごすことができました。 |
・170715「やきそば出店」 1.H29-07「焼きそば」出店しました。 7/15(土)、16(日)に町会盆踊り大会が開催され、前年に引き続き「よろずや前原」 として「焼きそば」を出店することで協力いたしました。 売り上げは15(土)624食、16(日)682食でした。 |
・170616「庭木の剪定」 1.「庭木の剪定」 庭に多くの樹木が生い茂る依頼者から剪定依頼がありましたが、今回は公道や隣家に 食み出している庭木の枝落とし、剪定を行うことを優先した作業となりました。 70人時間の作業量でした。 |
・170331「防草シートの敷設、砂利撒き」 1.「防草シートの敷設、砂利撒き」を行いました。 3/31(金)定期的に除草することが体力的に難しくなった方からの依頼を受け、防草 シートを敷設し、その上に砂利を撒く作業を行いました。 初めての作業でしたが、依頼者 から喜んでいただくことが出来ました。この地域も高齢化が進んでいますので、今後は 依頼が増えるでしょうね! |
・170326「包丁研ぎ、網戸貼替」 1.「包丁研ぎ、網戸張替」と「活動報告」を行いました。 3/26(日)第11回「包丁砥ぎ、網戸張替イベント」を行い、6名が持込んだ包丁、ハサミ、 カマなど8丁の研磨と3名、7枚の網戸の張替を行いました。 |
・161211「包丁研ぎ、活動報告」 1.「包丁研ぎ、網戸張替」と「活動報告」を行いました。 12/11(日)第10回「包丁砥ぎ、網戸張替イベント」を行17名が持込んだ包丁、ハサミ、 カマなど44丁の研磨と6名、13枚の網戸の張替を行いました。 今回は、「よろずや前原」の 活動状況を町会員に広く理解していただくために、イベント開催案内の裏面を使って活動報告 を致しました。内容は、年度毎の依頼・対応件数や過去の作業例、船橋市地域福祉課に登録 された無償ボランティアであること、社会福祉協議会との連携した活動していることなどです。 「よろずや前原の活動報告」は →ここをクリックください。 当日の様子はギャラリーをご覧ください。 |
・161125「現場見学」 1.H28-20「庭木の剪定」と「地域福祉課」の現場見学について。 前日は50年ぶりの積雪で作業が危ぶまれましたが、朝からの好天に恵まれ予定通り、船橋市の地域福祉課担当者が見学に見えました。作業は8人で午前中に完了しました。 地域福祉課では市内の「助け合いボランティア」グープの活動状況を順次見学に回っているとのこと、ボランティアとして30数団体が活動しているが、高齢化により作業者減、依頼件数減で「庭木の剪定」を行える団体が逓減化しているとのことです。 そんな中で市内でも数少ない男性グループとして、そこそこの依頼数を数年間継続して対応出来ている「よろずや前原」の活動状況を参考に聞きたいとのことでした。 習志野市のヒヤリング要望や地域福祉課、社協の動きを見ると、高齢化による福祉経費の増加対応として「国から地方へ」、「公助から共助・自助」への流れを強く感じます。今後、町会・自治会やボランティアに求められる案件が増えて行くんでしょうね!。 当日の様子はギャラリーをご覧ください。 |
・161027「庭木の剪定」 1.H28-17「庭木の剪定」を行いました。 連続していた庭木剪定作業の最後です。7人で昼までかかる工数でしたが、幸いにも晴天に恵まれ、作業を効率よく進めることがてきました。 今 まで高齢の依頼者本人が対応していたとのこと、対象の樹木も多く、良く一人で出来ていたものと感心しました。 日光ヒバの垣根を大胆にカットしたこと、白 モクレンなど大きく伸びた樹木を切り倒したことにより、いっぱいの光が差し込み、明るくなったと喜んでいただきました。 当日の様子はギャラリーをご覧ください。 |
・160828「包丁研ぎ」 1.H28-09「包丁研ぎ、網戸張替」を行いました。 8/28(日)包丁、ハサミなど21丁の研磨と網戸10枚の張替を行いました。 今回は開催案内を全戸配布とした効果もあってか、前回より多くの依頼がありました。 |
・160812「庭木の撤去、剪定」 1.H28-08「庭木の撤去、剪定」を行いました。 夏真っ盛りの本格的な庭木の撤去、剪定作業で、対象の樹木も多く、8人で丸一日掛りの工数を見込んでおりました。 当日の作業者は6人でしたが、幸いにも曇天に恵まれ、又伐採後の後処理場所として大きなガレージを確保いただき、作業を効率よく進めることがてきました。 前日の準備作業やチェーソー、バリカンをフル稼働したことの効果もあり、予定の3分の2程度の時間で完了させることが出来ました。 当日の様子はギャラリーをご覧ください。 |
・160601「公園樹木剪定」 1.H28-06「藤崎台公園の樹木剪定」を行いました。 町会から藤崎台公園の植栽剪定を依頼され、6/1(水)メンバー9名が以下の作業を行った。 @赤目並木の剪定 A根腐れした赤目1本(直径8cm)の撤去作業 B傾いた赤目1本の立直し調整作業 8:30〜15:00作業。剪定後、枝木30束、ゴミ袋40袋にまとめ、廃棄処理は市公園管理課に 依頼した。公園内の植栽管理は、本来は船橋市の管理ですが、事前に了解を得て今回の対応 となりました。 当日の様子はギャラリーをご覧ください。 |
・160424「包丁研ぎ」 1.H28-02「包丁研ぎ」を行いました。 4/24(日)包丁、ハサミなど12丁の研磨を行いました。 四ヶ月毎の作業として周知が進んでいる一方で、対応がひとまわりしたのか、 季節的なものなのか 判りませんが、網戸張替えの依頼はありませんでした。 |
・160321「庭園の除草と調整」 1.H27-20「庭園の除草と調整」を行いました。 「除草作業」と表現すると鎌や移植ゴテを使用した所謂草取りをイメージしますが、今回の作業は 花壇、庭園として永年楽しまれたお庭を、スコップで深く掘り起こして雑草や球根を除去し、 庭をリフレッシュする作業で、花壇の仕切り石も積み直しました。7人のメンバーで対応しました。 |
・150523「道路側樹木の剪定、伐採」 1.H27-03「道路側樹木の剪定及び伐採」を行いました。 新年度に入って初めての本格的な剪定作業で、8人で、丸一日掛りの工数でした。 初夏を迎えて鮮やかな新緑が目を楽しませてくれていますが、いざ剪定作業に取り掛かると、この時期は群がる毛虫との戦いです。樅の木に集っていた大きな毛虫は作業の手を止める大きな障害でした。切り倒した直径40〜50pの椎?の大木は、一般ゴミとして廃棄する為の細断処理行いました。幹を丸切後、更に四つに割る必要がありましたが、油を多く含んでおり簡単には割れません、鉈、斧は外れてしまうことも度々で、チェーソーを使っての切断も大変な作業でした。 百日紅の剪定は初めてですが、強い木なので思い切って殆んどの枝は切落しました。 当日の様子はギャラリーをご覧ください。 |
・150219「竹垣組換、庭木剪定」 1.H26-15「竹垣の組み換えと庭木の剪定、調整」を行いました。 昨年11月に依頼されていた作業は、日程調整や材料である竹材の入手に手間取り、年越しになってしまいました。今年に入っても作業予定日が天候不良等で延び延びになって居ましたが、ようやく作業完了です。竹垣の扱いは初めての依頼でしたが、”つくばい”後ろの竹垣と藤の木用の竹垣を新たな竹材に組み替えました。経験者による対応で、依頼者に喜んでもらえる出来栄えでした。庭木も松、槇、椿などの剪定を行いました。 当日の様子はギャラリーをご覧ください。 |
・15.01.23「襖の貼替え」 1.H26-21、22「襖の貼替え」を行いました。 講習会の前に依頼されていた大12枚、小14枚の襖貼り替え作業をメンバー8人で3日間掛けて 行いました。講習会で教わった手順をお互いに確認、注意し合いながらの作業となりました。 前回に比べ数段上のレベルの仕上がりとなり、講習会の成果は直ぐに確認することが出来ました。 当日の様子はギャラリーをご覧ください。 |
・15.01.15「襖貼り替え講習会」 1.1/15(木)「襖貼り替え講習会」を行いました。 メンバーのスキルアップを目的に、当町会にお住いの「船橋市生きがい福祉事業団」に 所属するベテラン講師にお願いして、町会集会所で実技講習を行いました。 当日の様子はギャラリーをご覧ください。 |
・14.11.08「庭木剪定講習会」 1.11/8(土)「庭木剪定講習会」を行いました。 メンバーのスキルアップを目的に、県高齢者生活協同組合の東葛南地区緑化部に所属する ベテラン講師をお招きし、午前は町会集会所で机上講習、午後は実技講習を行いました。 当日の様子はギャラリーをご覧ください。 |
・14.08.12「庭木の剪定」 1.H26-08「庭木の刈込と除草」を行いました。 枝木の剪定と庭一面に生い茂った雑草の撤去を行いました。 8人掛りで1日の作業量でした。作業後は明るい陽射しが入り込み、防犯の観点から依頼者 だけでなく近隣の方々にとっても良い仕事だったと自負しております。 作業中、近隣から高い庭木の剪定を依頼され、即刻対応いたしました。 |
・14.07.08「庭木の枝切、ブロック塀一部撤去」 1.H26-04「庭木の剪定・廃棄とブロック塀の一部撤去」を行いました。 屋敷からはみ出している枝木の切断、剪定と庭一面に生い茂った雑草の撤去、壊れかけたブロック塀の一部撤去を行いました。7人掛りで、1.5日の作業量でした。梅雨のあいまの炎天下、猛暑の中の作業でした。 終わってからのビールの美味しかったこと、心地よい疲労感で知らぬ間に朝までグッスリでした。 当日の様子はギャラリーでご覧ください。 |
・14.06.07「イベント開催」 1.6/7(土)町会集会所で、包丁研ぎと網戸張替を行いました。 包丁研ぎは11名が持込んだ20本、網戸は3名の方から持ち込まれた大5枚、中1枚の 張替を行いました。 当日の様子はギャラリーをご覧ください。 |
・14.05.14庭木の枝切」 1.H26-01「庭木の枝きり」を行いました。 H26年度第1号の依頼を受け、屋敷からはみ出している枝木の切断、剪定と葉っぱ、 小枝の細断とゴミ袋詰めを5/14、16、17の3日間で行いました。 道路に飛び出した 枝木と、庭が有るかも判らないほど伸び放題の庭木が、大量にあり7人がかりで2.5日を 必要とする大変な作業でした。作業を進めるうちに少しずつ光が庭に入り込み、作業結果 が目に見えるようになると、疲れも心地よい と感じられるようになりました。 毎回おもうことですが「よろずや前原」としての活動は、目に見える達成感を得られる ことと依頼者から喜んでもらえることが何よりも嬉しいことです。 当日の様子はギャラリーをご覧ください。 |
・14.03.08「網戸張替」 1.網戸張替を行いました。 3/8(土)、町会集会所で、3名の方から持ち込まれた大11枚、中3枚、小5枚の網戸の 張替を行いました。 古く、痛んだネットを取り外し、張替前の掃除に取り掛かったのですが、 破れた箇所をガムテーフで繕っているものが幾つか有り、フレーム部分に付着したガムが 剥れず大変苦労しました。 特殊な薬品を使って何とか処理出来ましたが、思いもしない作業で、 多くの時間が掛ってしまいました。 経験しないと判らないことですが、プロから見ればよくある 事なのでしょうね。 当日の様子はギャラリーをご覧ください。 |
・14.02.28「防災倉庫文字入れ」 1.防災倉庫に文字入れを行いました。 1/18(土)、藤崎台公園に移設時、残っていた”「防災倉庫」の文字入れ”作業を行いました。 パソコンで作った切り抜き文字を貼付、ペンキを吹き付けたのですが、文字を切り取った隙間 から、飛散したペンキが入り込み少し汚れてしまいました。吹付よりペンキローラーで塗る方法 が良かったのかもね? 当日の様子はギャラリーをご覧ください。 |
・14.02.21「包丁研ぎ」 1.包丁研ぎを行いました。 2/21(金)藤の会が開催されている集会所の裏で6名が持込んだ包丁、ハサミ、カマなど 17丁の研磨を行いました。事前に粗砥、中砥、仕上砥を買い込み、作業台も作って準備万端 の上に、当日はグラインダーと電動で回転する砥石に、水をかけながら研磨する専用機械?も 持込んで作業しました。外仕事で少し寒かったのですが、2時間弱で終了しました。 当日の様子はギャラリーをご覧ください。 |
・14.02.20「カーポートの壊れ」 2週続いた大雪のせいで、壊れたカーポートの解体・撤去・産廃処理や壊れた屋根材の取付 などの作業が3件も続きました。大雪の被害は身近なところにもあったのですね! |
・140206「町会ホームページにリンク」 町会からの支援を受けてH25/11に立ち上げた活動も、ようやく軌道に乗り、 広報活動の一つとして、「よろずや前原」のページを作成、町会ホームページにリンクした。 |
・140118「防災倉庫の移設H25-05」 防災倉庫の藤崎台公園への移設は、船橋市の許可を受け何時でも移設できる状況でしたが、 「よろずや前原」の第5号作業として請け負いました。 ☆1/14 防災倉庫移設の下準備 この日の作業は市が決定した設置予定場所の植木を、枯れてしまった数か所の 花壇に移植することと、設置前処理としての整地と基礎づくりをしました。 ☆1/18 防災倉庫解体・移動・組立 最初にドアの仕組みを充分に把握せず扉の取り外しに着手した為、外すこと自体に手間 取り、組立時にもかなりの時間を要してしまいました。 良く考えれば、ドアを付けたまま運搬 する方法が最善だった様です。 側面、床板を外し、3台の台車に載せて運搬しました。 扉の取り付けまでに半日かかってしまい、やっと昼休みでした。午後から側面と床板を 組み立てました。仕事が大変だったので、最後のお茶が美味かったこと。 ”甘露” ”甘露” 当日の様子はギャラリーをご覧ください。 |
・131112「【よろずや前原】の各種規定」 「よろずや前原」会則のほか、各種規定、運用資料について検討した。 ・会則 ・協力会員心得 ・町会会員にお願いしたいこと ・協力員登録カード ・作業受付票 ・活動記録カード ・注文記録 等々 |
・131107「第1号依頼H25-01」 「よろずや前原」立上後の第1号依頼として、「アコーディオン・カーテンの裾切り」を行いました。 初めての作業の為、作業見積の精度や作業準備・手順などの不手際も多々ありましたが、 100%とは言えませんが、何とか要望に応えることが出来ました。 |
・131027「『よろずや前原』立上通達」 10/27町会全体役員会で「よろずや前原」立上について報告し、以下の資料を配布した。 1.町会長通達 → ここをクリック ボランティア・グループ『よろずや前原』支援の件 @『よろずや前原』の活動概要 Aご支援、ご協力いただきたい事項 ・道具・工具・消耗品の提供 ・ボランティア・メンバーの募集 2.「よろずや前原」広報ビラ |
・131005「『よろずや前原』立上決定」 10/5町会本部役員会で「よろずや前原」立上について了解が得られた。 |
・130810「会の名称決定」 抽出された検討項目について個別に討議を継続。 会の名称を ”やろずや前原” に決定した。 又、会の目的、支援内容を理解いただくためにキャッチコピーとして ”ひと声”、 ”助け舟” を使用することとした。 |
・130707「本部役員会で報告・提案」 町会本部役員会で、7/2立上検討の結果を報告しました。 町会本部として、「助け合いの会」の継続検討と立上後の支援体制にについて基本的な了解 が得られた。 |
(1)受付
町会本部役員、民生委員、その他(班長、藤寿会等)を情報収集窓口とし、代表者が受付けます。 (2)依頼者要望の聞き取りと支援メンバーのスケジュールを調整します。 (3)作業見積もりと立会 ・見積もり-----個別作業毎に見積もり、依頼者に書面で提示します。 ・立会--------代表者が立ち会います。 (4)支援作業 ・作業は基本9:00から17:00までの対応とします。 ・作業時は代表者が立ち会います。 ・依頼者、支援メンバー間で了解が取れれば 曜日、時間は制限しません。 (5)作業の終了確認、費用の支払い ・作業は依頼者の確認を受けて完了とします。 ・費用は現金払いとし、会の名称・会計担当者名で領収書を発行します。 (1)基本作業料-----700円/時間とする。 (2)個別作業料-----事務費等の諸経費、難易度等により個別作業料が生じる場合がある。 (3)材料費等の実費支払い-----見積もりに含め、依頼者の負担と致します。 ・材料費-----個別作業に必要な材料購入費(不要な余材は会で引取ります) ・運送費-----材料等の購入、廃棄物搬送に伴うガソリン代、電車・バス代など ・処理費用-----廃棄物の処分に関わる経費など ・その他、実支払が有った場合の経費 (4)運用経費-----原則不要です。但し、特殊作業など負担いただく場合があります。 作業料を運用経費としてプールし、以下の経費に割り当てます。 ・電話料-----依頼者、メンバー間、業者への電話代 ・消耗品代-----会としてクギ・ネジ等を常備します ・工具の購入、保守料-----工具・部品の購入と修理 ・備品-----保管庫・収納ケース等の購入 ・事務費-----コピー代、用紙代、インク代 ・その他、会を運営する上で必要となる経費
町会員有志によるボランティア・グループ『よろずや前原』は
”ひと声、助け舟” を合言葉に
「高齢者町会員など」の支援を目的とする「助け合いの会」です。
代表者と連絡先 佐藤 昭(477-8051) 杉山 元司(475-2944)
「よろずや前原」の活動紹介パンフレット → ここをクリック
1.支援の対象
支援対象者は「藤崎台町会及び隣接する町会・自治会」内に居住する高齢者世帯、
障がい者世帯など、「支援を必要としている町会員」です。
(1)支援対象はこんな作業です。
臨時的、且つ短期的で、素人が出来る軽易な作業
(例) ・庭木の枝切り ・大工作業(営繕) ・家具の異動、撤去・廃棄
・電気関係(蛍光管、電球、電池交換) ・水廻りパッキン、ホース交換
(2)対応できないもの
作業が定期的、恒常的に継続するもの
(例) ・掃除 ・料理 ・家事手伝い ・病院への送り迎え
2.支援体制
(1)支援メンバー
2018/03/31現在
※高齢者福祉活動の一つとして、町会からも支援を受けております。
代表者
藤崎台町会
佐藤 昭
藤崎台町会
杉山 元司
ボランティア
藤崎台町会
7名
相談役
あずま町会
宇佐美 修一
(2)活動拠点
・町会会館、依頼者宅
3.受付から作業完了まで
4.支援に関わる費用
5.町会員の皆様にご支援、ご協力いただきたい事項
(1)道具・工具・消耗品の提供
・支援活動の際に必要となる、庭の手入れ道具、大工道具、道具箱(収納庫)、
消耗品(釘・ネジ等)など、ご家庭で不要となったものが有りましたら、ご提供をお願いします。
(2)ボランティア・メンバーの募集
活動目的にご賛同いただける方、活動意欲のある方の参加をお待ちしています。
・特段の技能、資格は不要です。活動可能日が休日限定の人も、女性の参加も大歓迎です。
・傷害保険(ボランティア保険など)に加入し、支援活動中の怪我などに対応します。
6.会の規定・役員
(1)規定
・「会則」
・「利用料に関する規定」
・「町会会員(利用者)にお願いしたいこと」
・「協力会員(メンバー)活動心得」
(2)役員
会長 山本 健一 藤崎台町会会長
副会長 杉山 元司 会計担当
理事 神尾 正行
尾島 勘次
監事 佐藤 昭
大川 和男
(3)各種管理資料
・協力会員登録カード ・活動記録 ・作業受付活動記録カード
・活動記録一覧表 等々
以上
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ![]() |
さくらの里 後ろは大室山です |
城ケ崎海岸 |
竜宮窟入口@ ここは最近の人気 スポットだそうです |
竜宮窟A 穴を潜った先が 海岸です | 竜宮窟B 洞窟の天井が抜けて 出来た砂浜です |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ![]() |
竜宮窟C 穴の先が海です |
竜宮窟D 海側の展望台から覗くとハート型にみえる。 左上がB写真の場所 |
石廊崎岬めぐり クルーズ 磯釣りの名所とのこと |
石廊崎岬めぐり クルーズ | 堂ヶ島 |
![]() |
![]() |
![]() |
作業前生垣正面 | 作業前竹垣裏側 | 作業前生垣側面 |
![]() |
![]() |
![]() |
作業後正面と生垣調整 | 裏側ラティス(木製フェンス枠) | 作業後の側面 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ![]() |
ツアー集合場所東京駅八重洲北口 |
宇奈月温泉 「高志の紅ガニ」夕食 |
兼六園 琴柱灯篭 |
東茶屋街 | 東尋坊 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ![]() |
東尋坊 誰かが身投げ! |
料理旅館平成 タグ付き越前ガニを含むカニフルコース夕食 |
永平寺 |
久谷焼工房 「香箱ガニ」1杯分の加賀カニ釜飯の昼食 | 世界遺産 五箇山 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ![]() |
大型物置 |
見慣れないサイズです |
脚立がスッポリ |
大型物置の撤去後 | 通常サイズの物置 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ![]() |
入口、天板が錆て穴が開いておりました |
撤去後、裏側にこんな雑木が生えていました |
撤去後 |
解体後の鉄板の一部 | 錆びたトタン板も沢山 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ![]() |
庭とペンキ塗り対象 の濡れ縁 |
作業前、左手前に 花壇を造ります |
除草前に飛石を 掘り起こし退避 |
草取り片付け後、除草剤を散布した | 濡れ縁補修材の ペンキ塗り |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ![]() |
補修板の取付 |
取付後、上塗りで 完了です |
対象エリアにシートを 張り、ピンで固定 |
飛石を配置、 砂利撒き開始 | 全て完了しました |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
作業前の濡れ縁@ |
作業前の濡れ縁A | 作業前のフェンス | 板が取外されたフェンス |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
塀板の塗替え乾燥 |
塗替え後の取付 |
濡れ縁の2度目塗り |
養生テープの取外しと清掃 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
荒砥、中砥、仕上砥で 丁寧な作業を |
刃こぼれはグラインダーで 粗削り |
公園脇、今日は好天に恵まれて作業が捗ります |
以前から依頼されていた 障子の貼替もやりました |
事前に済ませた洗い後 の障子貼替です |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
余白 |
古いネットを外します |
ネットの固定がキーポイントです |
固定ゴムの埋込中、 難しい作業です |
間違いがないように 包丁の引き渡し |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
百日紅、椿、樅、椎の大木 |
剪定後の百日紅と椿 |
剪定前の樅、椿と百日紅 |
思い切って切落しました |
![]() |
![]() |
![]() |
一般ゴミとして廃棄する為に行った、ヒラ樫の細断処理 は油を多く含んでおり、手間のかかる大変な作業でした。 |
対象は此方道路側の樹木 |
奥の大木は伐採しました |
猛暑の中、一休み |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
作業前の藤棚です、藤は根元より切断します |
組み替えた竹の棚、 ゴーヤーの棚になるそうです |
つくばいと竹垣 |
綺麗に仕上がりました 同位置の写真があればね |
作業前の槇の木 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
上を止めて、剪定しました |
手入れ前の松の木 |
道路にはみ出た枝を落とし、枝ぶりを整えました |
道路にはみだしていました |
綺麗になりました |
![]() |
![]() |
![]() |
余白 |
余白 |
椿も手入れしましょう |
出来上がりです |
作業完了しました |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
@作業前玄関 |
A作業前正面フェンス |
B樹木が道路にはみだして |
作業前C |
作業前D |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
E作業前の裏塀 |
F庭内に生茂った雑草 |
E裏のブロックを切断 |
Cの空地にゴミを山積み |
Cのゴミ処理途中 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
作業後の@A玄関です |
Cがこんなに綺麗に |
Aの危険なブロックも切断 |
作業後の@ |
反対側から見た作業後C |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
刃の立て方は・・・ |
切れ味は返しが・・・ |
網にも裏表があって |
はじめてのお手伝い |
いいよ!いい出来だ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
先ずは、道路に飛び出て いる枝木を切り落とします |
隣にはみだしてる木も 切倒しちゃえ |
前面はバッサリ切って、 綺麗になりました |
作業前の裏側の様子 |
大きく伸びた、作業前の南面 こりゃ〜大変だ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
熱中症に注意、 一休み一休み |
綺麗になった裏側 |
陽光降り注ぐ南庭 |
道路側から見た様子 |
綺麗になった側面と 細断後木くずのゴミ袋 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
古い、痛んだネットの取外し |
ガムテープが剥がれないよ〜 |
俺に任せろ、ヤッパ駄目か |
手慣れたものです |
流石は相談役 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
移設完了時の倉庫 |
ペンキ吹付時の飛散による 汚れからの養生中です |
だいたい、こんな感じで 良いんじゃない |
ペンキの吹付完了、 出来はどうだろう |
良く出来ました。近づいてみるとペンキが飛び散っています |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ご苦労様です。作業台の 高さはどうですか |
先ずは粗砥で、粗方仕上げ |
今日は少し寒いね |
グラインダーで慎重に荒削り この後機械で磨くよ! |
![]() |
![]() |
![]() |
網戸張替え用工具 |
古い網を取り外します |
綺麗に仕上がりました |