31.菜園区画図 |
30.やさいの時間 |
|
32.作付履歴 ( A B C D E F G H |
![]() |
33.「園芸DVD」一覧表 |
35.やさいのしおり、栽培記録 ( 各種野菜の栽培方法、栽培記録)
|
栽培のヒント |
栽培のヒント |
栽培のヒント |
PDF対応 | |||||||||
08サラダ菜 | 09 | 10 | |||||||
15 |
17 |
|
19 | 20 | |||||
23バジル |
25三つ葉 |
26ミズナ |
27ミョウガ |
29 | 30 | ||||
31レタス |
33ベンリナ |
34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | |
HTML対応 | |||||||||
01 | 02 | 03 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | |
じゃが芋 | 12 | 13 | 大根 | 15 | 玉葱 |
|
19 | 20 | |
茄 子 | 22 | 白菜 | 24 | ほうれん草 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 |
栽培のヒント |
栽培のヒント |
栽培のヒント |
栽培のヒント |
36.私の野菜の時間
・11/22の写真とコメントを掲載。
・10/25、11/1の写真とコメントを掲載。
・9/9の写真とコメントを掲載。
・5/24、6/15の写真とコメントを掲載。
(2012.11.22) ・タマネギ苗を植え付けました。左の葉物はホウレン草と小松菜で、来月には収穫できそうです。 ・手前二列を除き玉ねぎの植付を完了しました。手前は後追い苗の育成待で空いています。 トンネル内は育苗した空豆です。発芽率100%、うまく育てることが出来ました。 ・リーフレタスは順調に育っています。トンネルの効果で柔らかい葉っぱが収穫できそうです。 ・後追いで種まきした玉ねぎも大きくなり、植替えし後、ネット掛けをしました。 ・トンネルで育った空豆苗を植付しました。左のウネは、空豆を播きたいと地主の意向で、急遽準備 したもので、石灰も肥料もしないで種を植え付け、カラス除けにネット掛しました。 違いがどう出るのか楽しみでもあります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
タマネギを植え付けました |
手前二列を除き 玉ネギの植付完了 |
C区画のリーフレタスは もう収穫できます |
植替えした 後追いのタマネギ苗 |
![]() |
![]() |
空白 |
空白 |
空豆の植付作業中 | 空豆の植付完了 |
(2012.11.1) ・正月に間に合うように種まきしたホウレン草、小松菜は、ビニール掛けのおかげで 順調に育ちました。甘みが増すというので、トンネルを外しています。 右の畑は玉ねぎの植付直前です。 ・エンドウ豆は支柱と誘引を行いました。更に寒くなったらビニール囲いをする予定です。 ・ビニールトンネル内の大根はマルチのせいもあって、順調に育っています。 ・移植後のリーフレタスはトンネル内ですが、寒さのせいかやっぱり育ちは今一で、 この後、防虫ネットを上掛けし、防温しました。 ・日当たりが良い場所を苗の育成用に利用しています。 奥は育成中の空豆のポットで、手前左は株間が詰まったので、植え替えたリーフレタスです。 右端は追加で播いたタマネギ苗、そろそろ移植が必要です。間の葉ネギはなかなか育ちません。 (2012.10.25) ・すっかり冬支度の畑。日当たりが悪いので、みんなトンネル掛けしています。 右端にみえるナスは更新剪定がうまくいき、この時点まで収穫できました。 その奥は玉ねぎ用に土づくりをしています。 ・地主の区画は薩摩芋の収穫も終り、玉ねぎの植付準備も完了しました。苗の育ち待ちです。 透明なビニールトンネルは空豆苗の育成中で、隣の空スペースに植え付けるつもりです。 ・タマネギ種を追加で播き、トンネル内で育苗中。そろそろ移植が必要です。 トンネル内では、他にリーフレタス、葉ネギを育てています。 ・移植したタマネギ苗は、植付にはもう少しの時間が必要です。 ・エンドウ豆は頼りなげですが、結構丈夫です。そろそろ支柱や誘引が必要です。 |
(2012.9.9) ・綺麗な花はオクラです。野菜の中で最も美しい花といわれる通りですね。 ・薩摩芋はほったらかしでも育っています。数年前の猛暑で雨も降らなかった不作時と違い 今年は猛暑ですが適度に雨も降っているので、収穫は期待できそうです。 ・ホウレン草は猛暑で枯れてしまい、リーフレタスも怪しくなってきたので日除け用ネットを掛けて みましたが、効果は有りませんでした。結果、廃棄することになってしまいました。 ・A3〜4区画の小松菜、ホウレン草は何とか収穫できそうです。奥はモロヘイヤで、猛暑でも育って います。暑さに強いんでしょうね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
野菜の中で最も美しい花 オクラです |
お生い茂った薩摩芋 |
日除けネットを掛けました |
コマツナ、ホウレン草、 奥はモロヘイヤ |
(2012.6.15) 露出過多で色合いも悪い写真のとおり、猛烈な暑さです。まともな畑仕事は出来ません。 ・プランタで育てていたリーフレタスをA3〜4区画に移植しましたが、枯れてしまいそうです。 ・種から育てていたトマトの苗が余ってしまい、フェンス脇に植え付けました。 植付時期が遅れているし、苗も未熟な感じなのでうまく育つかは疑問です。 ・地主が好きな薩摩芋を植え付けました。ほんとに女は芋好きですね。 ・プランターのゴーヤを窓際に移動しました。プランタで土量が少ないので、育ちは悪いでしょうね。 (2012.5.24) ・夏野菜の作業も一段落しました。塀際のミョウガはほったらかしですが、茎を伸ばしてきました。 ・緑のカーテンにと、ゴーヤーを育てています。場所が去年と同じなので、連作を避けるために 今年はプランター栽培です。もう少し育ってきたら窓際に移動します。 ・5月初めに種まきしたトウモロコシも遅まきながら育って来ました。 ・九条ネギとリーフレタスを移植しました。ちょっとした空スペースでも良く、つなぎに重宝しています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6/15プランタから移植した リーフレタス |
6/15余ったトマト苗を 植え付けました |
6/15薩摩芋の植付 |
6/15窓際に移動したゴーヤ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5/24今年も宜しくミョーガです |
5/24プランタで育成中のゴーヤ |
5/24播き時が遅れたトウモロコシ もやっと育ってきました |
5/24重宝な九条ネキと リーフレタス |
5/18左のポット育ちも直植えと差が有りません。 5/18キュウリに支柱を立てました。 5/18こんな場所でも収穫できた、スナップえんどう 5/18空豆、男爵、スナップえんどう 5/18やっと、追いついてきました、もう少しです。 5/18直植の北アカリは花が咲きました。 5/12日当たりが悪く、今一です。 5/12左がポット育ち、一週間で追いついてきました。 5/12トマトとナスを植付、一部は種から育成したものです。 5/12キュウリとピーマンの奥は収穫中のスナップえんどうです。 5/12奥は11/10に種蒔した空豆です。 5/5左畝はポット育ち、右畝が直植えのジャガイモです。 5/5キュウリとピーマンは4/29に植付 5/5ポット育ちの男爵です。 5/5ポットで種から育成した玉葱、大変良く出来ました。 11/13すっかり冬支度が 11/13左トンネルの大根は 11/13左トンネルの小松菜と 11/13ビニール掛けにより 11/13右トンネルの 11/13右トンネルの春菊、 11/13九条ネギは 11/13ミョウガもすっかり 11/13玉ねぎの植付 11/13トンネルも掛けました 11/13そら豆は種まき後、 11/13残りの玉葱苗、不良苗の植替用に育てます 11/13失敗したフロッコリ苗と 11/13ギリギリ時期に播い 11/13正月には収穫? 余白 10/20葉物野菜と 10/20トンネル内の小松菜、 10/20収穫待ちの薩摩芋、 8/6ヘトヘトの小松菜 8/6収穫完了のトウモロコシ 8/6キュウリも収穫開始 8/6大玉トマト 8/6オクラ 8/6緑のカーテン真っ盛り 7/15再植付後の薩摩芋 7/15収穫したトウモロコシ 7/15リーフレタスとモロヘイヤ 7/15沢山の実を付けたミニトマト (2011.06.22) 6/22再植付した薩摩芋 6/22大苗ナス 6/22移植した枝豆 6/22蟻が集っているナス 6/22そろさろ収穫 6/22枯れたタマネギ 6/22ネツトを張ったゴーヤ 6/8間引いたトウモロコシを移植 6/8トウモロコシとブロッコリ 6/8枯れた薩摩芋 植付待ちの九条葱、 今年もミョウガが 大きく育った玉葱と奥はジャガイモのキタアカリです 倒れてきました、 トマト、キュウリと ブロッコリと猫避け 収穫間近の玉葱と ジャガイモ男爵は 植付2日後の薩摩芋 緑のカーテンを期待して 4/1に発芽したキタアカリと玉葱 玉葱、大根と夏野菜予定地 A区画夏野菜用に準備中 隣写真の右トンネルの中 真ん中写真の左トンネル 芽出しした種芋 2列に植付、株間に堆肥を 深植え過ぎない様に 真ん中の盛上がりは 猫避けにビニール覆い 3/7雪の中で目立つ玉葱 3/7玉葱と空豆 3/7雪帽子のブロッコリ 3/4空豆 3/4トンネル内の大根 3/4トンネル内のリーフレタス E,F区画 J区画 正面(B,D区画)の 左のトンネル内(E,F区画)は G,S区画の黒マルチの 順調に育っている玉葱 ブロッコリと白菜 I区画の大根と九条ネギ E,F区画の春菊他 私用、地主用の玉葱 地主の空豆 トルネル内のホウレン草 トルネル内の小松菜 奥の黒マルチが植付完了した玉葱。奥の白菜、ブロッコリは順調に育っています。間のトンネルはミズナとホウレン草です。 左写真(E,F区画)で、 トンネル内(E,F区画)、 トンネル内(E,F区画)で トルネルを外したEF区画、 上写真で、奥(C1〜3区画) トンネル内(C1〜3区画)の I-左区画の大根。 手前の黒マルチが植付完了した玉葱。奥は地主の玉葱 左写真のトンネル内、 四種の苺をストロベリーポッ 玉葱を植付けました。 ブロッコリと白菜 I-左区画の大根 J4区画の大根 トルネル内の玉葱苗 虫食いで枯れた白菜を I左区画、マルチとネット掛け J4区画、トンネル内の枯れかかり大根 猫避けにネット掛けしました 撤去前のゴーヤ ホウレン草、小松菜と九条葱 秋茄子もそろそろ終りかな リーフレタス、三つ葉と ブロッコリー、白菜、 夏野菜も終わりました 白菜、ブロッコリ、リーフレタス 玉葱、白菜の育苗 リーフレタスの植替えと 白菜を植付けました 玉葱を畑に移植して育苗 九条ネギ移植と大根の種蒔 大根種蒔と猫の足跡、奥の不織布はホウレン草と小松菜 終わり間近のゴーヤ 更新剪定後、収穫中の茄子 パラパラな三つ葉。 プランタに植替えた三つ葉 間引き前の白菜 間引いた白菜をポットに植付 順調に育つ玉葱の苗
(2012.5.18)
・直植えの北アカリは花が咲き始めました。ポットから移植した分もほとんど差が有りません。
・夏野菜のトマト、キュウリに本格的な支柱を立て、咲き始めた花に実付きを良くするホルモン剤の
トマトーンをほんの少し散布してみました。結果はどう出るかな?
・間引き苗をフェンス脇に植えたスナップえんどうは、日当たりも悪く、硬い土壌など酷い環境なのに、
良く育ちました、そろそろ収穫完了です。
・11月に種蒔した空豆はそろそろカラス対策のネット掛けが必要です。
・玉葱は葉が倒れ始めました、もう少しで収穫です。
(2012.5.12)
・地主の玉葱に比べ今一ですが、日当たりの割には追いついてきています。
・ポットから移植したジャガイモは、当初は差がありましたが、直植えと遜色なく育っています。
畑をうまく廻すにはこれも有りですね。
・11月始種蒔したスナップえんどうは思いの外、大豊作です。味噌汁、炒め物、煮物にして楽しんでいます。
・トマト、ナス、キュウリ、ピーマンは順調です。強風対策として、こまめに麻ヒモで誘引しています。
・11月に種蒔した空豆は、豆が空を向き始めました。もう少しで収穫できます。
(2012.5.5)
・トンネル栽培していた小松菜、ホウレン草、春菊は11月中に収穫できましたが、暮れから急に寒くなり
日当たりの悪い場所の大根、ホウレン草はなかなか育たず、3月始めには植えつけたいジャガイモに
影響が出てしまいました。3月3日北タアカリの半分と3月11日男爵はポットに植付し、発芽後4月20日
大根、ホウレン草の収穫後地に黒マルチを掛けて移植しました。
・夏野菜のトマト、ナス、キュウリ、ピーマンを植えつけました。3月21日ポットに種蒔したトマト(桃太郎)
も、買ってきた苗と一緒に植えつけてみました。玉葱の収穫後地にも植付する予定です。
・10月末に植えつけた地主の玉葱は順調に育ち、種から育成したのに思った以上の出来で、
収穫が楽しみです。
(2011.11.13)
・秋になって急に寒くなり、日当たりの悪いスペースにはマルチとトンネル掛けが必要になりました。
手前のトンネルは葉物野菜、奥は玉ねぎです。
・10/20時点で小松菜、ホウレン草が真っ盛りだった手前左トンネルは、収穫も終わり、
連作にならないように位置をずらしながら大根、小松菜、ホウレン草の種を播きました。
葉物が手に入らなくなる、2月ころの収穫が目標です。
初めての試みですが、筋蒔き用にマルチを縦に切り取ってみました。保温効果はどうかな?
・寒くなって成長が止まっていた半結球ミニレタスは、穴なしトンネル掛けの効果はテキメンで
急に大きくなり始めました。少しずつ収穫を開始しました。
・右トンネルの小松菜、ホウレン草、春菊は予定通り、収穫しています。
余り種を全部播いてしまった春菊は、沢山育ちすぎです。近所の人達に配ろうかな。
・6月にプランターから移植した九条ネギは、夏を超えてもまだまだ収穫できています。
薬味として使い勝手も良く重宝しています。
・出来が良く、お汁や天ぷら等で楽しませてもらった塀際の茗荷もすっかり片付きました。
・奥に植え付けた玉ねぎは、全てマルチとトンネル掛けを施しました。
去年、苗を育て過ぎたことで薹立ちした失敗を繰り返さないように、種まき時期を遅らせましたが、
今年のスペースは日当たりが悪く、防寒対策としてトンネルも掛けました。
・空豆の種を4列播きました。寒冷紗は猫除けとカラス対策です。
種まき5日後ですが、まだ発芽していません。
・空豆の手前のトンネル内はプランターで、玉ねぎ、九条ネギ、ブロッコリの苗を育てています。
玉ねぎは植付後に育ちが悪い分の植替え用です。九条ネギは、年明けからの収穫を目標です。
ブロッコリーは失敗で、この後、すぐに撤去しました。
種まき時期を過ぎて播いたエンドウ豆はやっと発芽しました。ビニール囲いをして育てるつもりですが、
エンドウ豆の栽培自体が今年が初めてなのでうまく育つか不安です。
・トンネル手前の大根は、順調に育っていますので、トンネル掛けを外しました。
来月には食べられそうです。
(2011.10.20)
忙しさにかまけて、秋野菜の準備がなかなか進みませんでした。ホームページの更新も久しぶりです。
・奥は夏野菜のキュウリ、トマト、オクラを収穫後、玉ねぎ用に土づくりをしております。
脇のシシトウは最後の収穫待ちです。
・手前左は小松菜、ホウレン草で収穫真っ盛りです。後釜として右トンネルに小松菜、ホウレン草
春菊を育てています。中央はリーフレタスと夏の終わりに追加播きした半結球ミニレタスですが、
寒くなってなかなか育ちません。日当たりも悪く、そろそろトンネル掛けが必要かも?
一番手前のプランター内は種取用のバジルです。脇のレタスは移植スペースがなく放置しています。
・地主が育てている薩摩芋はろそろ収穫です。手前の大根は順調に育っているので、トンネル掛け
を外しました。左奥のプランターでは玉ねぎ苗を育成中です。更に奥のペースは地主の玉ねぎ用に
土づくりの最中です。
進みました
発芽しました
ほうれん草
良くなってきた中のレタス
大きく育った小松菜
出来過ぎかも
まだまだ収穫できそうです
片付きました
鳥よけ猫除けに寒冷紗かけ
新年用の九条ネギ苗
たエンドウ豆も発芽しました
後一ヶ月です
玉ねぎ植付準備
ホウレン草、春菊
育成中の玉ねぎ苗
(2011.08.06)
・猛暑でヘトヘトの小松菜。脇に、追加の種蒔をしましたがダメだろうな。
・トウモロコシは収穫完了です。いい味でした。手前の薩摩芋は順調です。
・時期をずらして植えつけたキュウリの収穫が始まりました。
奥のナスの葉っぱは虫食いだらけですっかり茶色に変色してしまいました。
・大玉トマトは毎日収穫できています。奥のキュウリは収穫真っ盛りです。
キュウリは大豊作なのに、トモトは去年に比べると収穫量は少なく今一です。
・オクラも収穫開始です。例年よりも少し小ぶりです。
・ゴーヤの緑のカーテンは真っ盛りです。直植えのせいか実も大きく毎日収穫しています。
(2011.07.15)
・再植付した薩摩芋はやつと定着したようです。少し遅れていますが何とかなりそうです。
・トウモロコシの収穫をしました。想像以上に甘く、素晴しい出来です。他人にも自慢できます。
一株に数個の実をつけるものと思っていましたが、殆どが1つの実で、有っても二つです。
そういう種類なのかな。
・玉葱収穫後にリーフレタスとモロヘイヤを移植しました。この暑さでうまく育つかチョット心配です。
・ミニトマトが沢山の実をつけました。
・枯れてしまった苗を諦めて、近所の農家から譲ってもらった薩摩芋を植え直しました。
なんとか育って欲しいものです。
・育ちが悪いナスの後釜として新たにナスの大苗を買って来て、植えつけました。
・プランタで育てていた枝豆の苗を植付し、順調に育っています。
右のブロッコリーは葉の成長は良いのですが、青虫に集られて虫取りが大変です。
なかなか花芽がついてこないのは、移植時期が遅かったせいかな?
隣のトウモロコシは順調に育っています。
・根本に蟻が集り育ちが悪いナス。畑に蟻が沢山いるのはなぜなのかな?
・大玉トマトと後植えしたキュウリです。そろそろ初物の収穫期です。
・玉葱はすっかり葉が枯れ、倒れています。保存する場所がないのでもうチョツトこのままです。
手前の枝豆は鳥避けにネット掛けしています。
・直接植えつけましたゴーヤは、少し伸びて来たのでネットを張りました。
(2011.06.08)
・間引きしたトウモロコシ苗は捨てるのがもったいなくて移植してみました。
・間引きしたブロッコリも移植しました。右は間引き後のトウモロコシです。
・植付後、1週間たつた薩摩芋。苗を入手後、畑の空待ち期間が長かったせいで殆ど枯れてしまいました。
(2011.06.02)
・九条ネギ、枝豆リーフレタスは、畑が一杯で植付待ちです。この時期は、場所さえあればいくらでもですね。
・塀ぎわのミョウガが今年も発芽しました。例年通り収穫できると良いのですが。
・今年の玉葱は大きく育ち期待以上と思っていたのですが、かなりの割合で萄立ちがあり、
萄は全て摘み取りました。種蒔時期を早めたことで苗の育ちが良かったのですが、とんだところに影響が
出ました。近所の農家に聴いたところ、冬を越す前に茎が太くなりすぎると萄立ちするそうです。
種蒔を遅くして、マルチとトンネル掛けをする方が巧く育つとのアドバイスを貰いました。
葉が枯れ、倒れ始めましたので、そろそろ収穫出来そうです。
右となりのキタアカリは昨日、試し掘りをしました。まあまあの出来でした。晴れが続いたら収穫です。
・トマトは大玉の桃太郎とミニトマトを植えつけました。去年は茎、葉は大きく育ちましたが、実の付きは
残念な結果でした。ワキ芽の摘み方を間違えないように注意が必要です。
奥のキュウリは初物を収穫しました。
・オクラの苗は、植付直後に猫に掻き回されて、育つか微妙です。遅まきながら猫避けネツトを
掛けました。奥はポツトに種蒔し、苗を植えつけたブロッコリです。スペース不足のため詰めて
植えつけたので、そろそろ移植が必要です。
・日当たりの良い場所で育っている玉葱は順調に育っています。奥2列の玉葱は地主のものです。
地主が要望しているトウモロコシは種から育て、間引きも終わり順調に育っています。
その奥のナスとピーマンは私のものです。土地が痩せているので、巧く育つか心配です。
・ジャガイモ男爵は枯れ初めてきました。もう少し時間がかかりそうです。
・地主が毎年育てている薩摩芋を今年も植えつけました。段々、畑らしくなってきました。
・ゴーヤは毎年プランタで育てていましたが、今一の結果でしたので、今年は直接、植えつけました。
枝豆とリーフレタス
楽しめそうです
そろそろ収穫です
奥はリーフレタス
ネット内のオクラ
奥のトウモロコシと薩摩芋
もう少しで収穫です
ゴーヤを植えつけました
(2011.04.09)
・1ヶ月前に植付けたジャガイモ(キタアカリ)が4/1に発芽しました。男爵は遅れて4/4に発芽しました。
左の玉葱は順調に育っており1ケ月後には収穫できそうです。
・日当たりの良い場所で育っている玉葱、大根は順調に育っています。奥2列の玉葱は地主のものです。
地主が要望しているトウモロコシの種蒔に備えて、大根の右側の空きスペースを掘起し、酸性化していた
土壌を中和すべく苦土石灰を大量に播きました。来週に堆肥、化成肥料を施した後、4/23,4頃に
種蒔予定です。その奥は別の夏野菜用に準備するつもりです。
・ブロッコリ収穫後のA区画は夏野菜用に堆肥、化成肥料を入れました。来週には植付です。トマトにするかな
・夏野菜までの僅かな期間を遊ばせておけなくてC区画に播いた葉物野菜(ミズナ、ホウレンソウ、
小松菜、チンゲン菜)とリーフレタスが育ってきました。残念ながら、夏野菜用に空けなければならないので、
間引き菜として収穫するつもりです。もう少しスペースが有ればな〜
(C区画) 葉物野菜
の中(C区画) 葉物野菜
(2011.03.09)
・ジャガイモを植付(キタアカリ×34、男爵×20)しました。写真はキタアカリの植付です。
植え付け前に施肥は済んでいるのですが、種芋に掛からない様に株間に堆肥を置きました。
植え付け前に、土寄せ用として堆肥袋3袋ほどを別に取り分けていますが、二条植えの真ん中の
畝は後日の土寄せ用として使えるように更に盛り上げました。深植えし過ぎない配慮でもあります。
最後は、例のごとく猫避け対策です。
土をかけて
土寄せ用です
(2011.03.07)
・雪が積もってしまいました。 玉葱、空豆やホウレン草は強いので大丈夫ですが、
空豆、奥のトンネル内の大根とリーフレタスは心配です。
・雪に埋もれたブロッコリは、去年7月末の種播きから育ててきたものですが、日当たりの悪さもあって
1月後半からやっと収穫を開始したものです。
寒さの中、貴重な野菜として、見かけよりずっと柔らかい食感が、子供達や近所の人にも喜ばれています。
次々に花、芽?が出てきていますので、しばらくは楽しめそうです。
(2011.03.04)
・空豆も冬を越して順調です。そろそろアブラムシ対策が必要になります。
・トンネル内の大根は12月末に種蒔し、2回の間引きをして、やっとここまで育ちました。
マルチングとビニールトンネルで保温してもこの時期に育てるのは難しいことですが、幸い日当たりが良い
場所を使わせていただいた結果です。4月中には収穫出来そうです。
・リーフレタスは2月10日に種蒔し、部屋内の日当たりの良い場所で育てていましたが、発芽後の2月23日に
トンネル内に移動しました。10日程経過していますがなかなか大きくなりません。
4月には移植できると良いのですが
(2011.02.04)
そろそ春の菜園準備です。 ジャガイモ植付に備えてE,F区画とJ区画を掘起し、糠をまきました。
(2011.01.16)
明け方に初雪が降りました。玉葱も空豆もうっすらと雪景色です。
1.B,D区画の玉葱は、マルチングとトンネルの効果でなんとか育っています。
2.E,F区画のトルネル内は春菊が僅かに残っています。
小松菜、ホウレン草、リーフレタスは収穫を終わりました。
奥の大根は日当たりが悪くなかなか育ちません。次のジャガイモ用にそろそろ諦めて収穫しよう。
3.G,S区画の玉葱とS区画の空豆は日当たりも良く順調に育っています。
4.S区画の真ん中のトンネルは12/27に大根の種を播きましたが発芽せず、
1/2に再種蒔しました。
5.S区画いちばん奥のトンネル内はホウレン草と小松菜で間引きしながら収穫しています。
黒マルチとトンネルの玉葱
春菊の残り、
その奥は大根です
玉葱と空豆
S区画いちばん奥のトンネル
はホウレン草と小松菜
(2010.12.12)
1.日当たりが悪い玉葱もマルチングの効果か順調に育っています。
2.白菜とブロッコリも寒くなり、虫取りする必要がなくなりました。白菜は一旦、結球し始めたのですが又、
葉を拡げ始めてしまいました。
3.I区画の大根は一本立し、正月明けには収穫が見込めます。九条ネギは頻繁に収穫を繰り返している
ため、すっかり香が薄くなってしまいましたが、充分に楽しめています。
4.E,F区画のトルネル内で春菊、小松菜、ホウレン草、リーフレタスを育ています。
リーフレタスはそろそろ収穫も終わりです。奥の大根は正月用として使えるかな!
5.人手が足りない地主の意向にそって手伝いながら新たにS01〜S13区画として一緒に
以下の作業を始めました。
・手入不足で、土はカチカチで酸性化が進んでおり、深く掘起した後、大量の石灰と自家堆肥、
購入した腐葉土、堆肥を入れ込みました。空いているスペースも深堀し、落ち葉を埋め込んで、
糠まきをしています。暫らくは土作りが必要です。
・日当たりの良い空きスペーを選んで、玉葱と空豆を育て始めました。
・黒マルチの玉葱は手前の1ブロックが私、奥の2ブロックは地主のものです。
・空豆は種蒔時期が遅かったのでトンネル掛けしていましたが、順調に育った
2列分はトンネルを外しました。奥の2列はもう少し様子見です。
・いちばん奥のトンネル内はホウレン草と小松菜で1回目の間引きを終えました。
1月後半の収穫を目指しています。
(2010.11.15)
・玉葱苗の植付が完了しました。地主や近所の人に譲ったのですが、まだまだ沢山の苗が残っています。
もう植付けるエリアが有りません。薬味として食べるとするか。種を播き過ぎました。
・虫食いの白菜とブロッコリは暇を見て虫取りをしていますが、何処から来るのか捕っても捕っても、
捕りきれません。どちらも害虫退治が大変です。
・E,F区画のトルネル内で春菊、小松菜、ホウレン草、リーフレタスを育ています。
リーフレタスはそろそろ収穫出来そうです。
トンネル内では "ぽやぽや" として、黄緑の葉っぱだった大根を外気に晒しました。
しっかりした大根になるかな!
・C1〜3区画のトンネル内に水菜とホウレン草の種を播きました。ホウレン草はE,F区画の後釜です。
・I−左の大根の苗は、もう一回の間引きが必要です。早めにトンネルを外した効果か、色の濃い葉っぱと
しっかりした茎に育っています。収穫が楽しみです。
・地主の日当たりの良い空きスペーを借り、トンネル掛けをしました。土嚢袋で育てているジャガイモと
ポツトに種蒔した空豆を入れています。育つのかな〜
右側の長いトンネル内
の春菊と小松菜
正月に収穫できるように
育てているホウレン草
順調に育っているリーフレタス
そろそろ収穫です
"ぽやぽや"の大根、
後一回の間引きが必要です
のトンネル内のミズナ。
正月の雑煮用です
ホウレン草。日当たりが悪く
発芽に時間が掛かりました
猫避けネットを掛けた侭です
ジャガイモとポットの空豆
(2010.10.20)
・四種の苺の苗をストロベリーポットに植付ました。実をつけるのは来春ですが、冬の間室内での
観賞用としての楽しみも有りそうです。
・玉葱苗を植付けました。写真の奥に残った玉葱の苗が写っています。もう少し植付けるエリアが
有りますが、沢山残ってしまいそうです。
・白菜は虫食いが酷く、左の列は満足なものが数株しか残っていません。今年も満足な結果は得られません。
手前のブロッコリは元気に育っています。
・I−左の大根の苗は、マルチと寒冷紗のおかげで順調です。1回目の間引きをしました。
・J4の大根は回復と思いきや、酷い出来です。諦めるしかないか
トに植付けました
後ろは残っている玉葱苗
酷い出来です
(2010.10.11)
・玉葱苗が大きく育ちました。植付は来月なので、先端部分を少し切り取ったほうが良いかな。
ピリツと辛くて薬味としては最高ですよ!
・白菜は虫食いが酷く何株かは諦めて抜き取りました。蛾が入り込んでいましたが何処から来るのかな。
・大根の苗は、マルチの効果で良く育っています。そろそろ間引きが必要です。
・雨による泥はねで枯れかかった大根も、ビニール掛けのおかげで回復してきました。
・酸性度も問題はなかった筈なのに、春菊、ホウレン草の育ちが最悪です。
リーフレタスも一緒に、猫避けの為に、寒冷紗を掛けました。
抜き取りました
した大根苗
(2010.09.29)
・ゴーヤー棚の撤去ため茎の根元を切りました。緑のカーテンとしては有効でしたが、収穫は今一でした。
・ホウレン草と小松菜が育ってきましたが、例年、小松菜は虫が集ってまともに収穫できていません。
消毒するしかないかな
・更新剪定の成果で秋茄子が楽しめています。もう少しの収穫を期待しています。
・玉葱植付予定の畝で、リーフレタス、三つ葉とブロッコリーの苗を育てています。
奥の寒冷紗の中は育苗中の玉葱で、順調です。
・寒冷紗内の白菜は何処から入ったかは判りませんが、虫にやられてしまいました。
この後に酷いものは撤去し、止む無く消毒をしました。白菜を育てるのはほんとに難しい。
手前のブロッコリーも青虫が沢山集っており、手で丁寧に捕殺しました。
此処の畑は、何でこんなに虫が集るんだろう?
ブロッコリーを育苗中
奥は枯れかけの大根
(2010.09.15)
・暑かった夏もようやく終わりです。畑の様子が一変しました。
・ポットの白菜とブロッコリーの苗は植付を間近に控え、畑に仮置きし、ネット掛けしています。
この後、白菜を植付けました。虫が付かなければ良いのですが
・玉葱の苗も順調に育ち、育苗のため、プランター、発泡スチロールから畑に移植し、
定着てするまで猫避けにネット掛けしました。
・リーフレタスは小さなポツトに種を多く播きすぎてしまいました。発泡スチロールに移植しましたが、
写真の他にも大量にあり、また他人にあげないと処分できそうにありません。
・プランターに移植した三つ葉は日陰においております。9/8再度、種蒔しましたが、なかなか発芽しません。
・九条ネギは移植後も順調です。新たに大根、ホウレン草、小松菜の種を播きましたが、ホウレン草は
発芽率が悪く、再度の種蒔が必要です。 種蒔の後は、毎度の事ながら猫避け対策が大変で、
目の荒いネットでは入り込まれます。寒冷紗でないとダメかな?
・夏野菜の名残は更新剪定後の茄子とゴーヤ、オクラだけになりました。
の育苗
三つ葉の育苗
(2010.09.02)
・猛暑で、すっかり枯れてしまい、パラパラになってしまった三つ葉をプランタに移植しました。
日照時間は少しでよい三つ葉を、カンカン照りの畑に種蒔したことが原因であることが判り、
移植後は日影に置きました。
・ポットの白菜は、3回目の間引きで1本立ちにしました。 間引いた苗はポットに植付けましたが、
植付ける場所がない。これからどうしよう。根付いたら近所の人にあげよう。
・8/20、種蒔した玉葱は順調に育っています。猛暑に負けないように注意深く見守って行きましょう。
奥はホウレン草です。
左はプロッコリの苗
(2010.08.24) ・8/20発泡スチロールに玉葱の種蒔をしましたした。今年は何時ものソニックから中晩生種のスワロー に替え、乾燥を避けるため、不織布を被せてみました。 収穫は多少遅くなりそうです。 ・8/8、ポットに種蒔した白菜は、順調に育ち2回目の間引きで2本立ちにしました。 防虫ネットの おかげで今のところ虫の被害はありません。あと10日から2週間後には、畑に植え付けられるかな! ・7/25、育苗用ポツトに再度種蒔したブロッコリーは、8/17に個別のポットに植え替えた効果で 順調に生育しています。 ・8/15、ホウレン草の種蒔をしました。猛暑のせいなのか、発芽しましたが、疎らです。 ・生ゴミて゜作っていた自家堆肥が完熟し、掘起しました。 ビニール、シール、梅干や果物の種、貝類 などのゴミを除きました。大量の水を含ませてビニールシートで被い、殺虫殺菌処理をしています。 |
3日前に種蒔した玉葱 |
白菜・2回目の間引き |
ブロッコリー・植替後1週間 |
ホウレン草・発芽後4日 |
自家堆肥の殺虫殺菌 |
(2010.08.18) ・7/1に種蒔した三つ葉は、カンカン照りの暑さにやられて疎らです。 育て方を調べると、日照は半日程度が良いようです。そろそろ諦めて撤収しようかな? ・後植えしたJ−4区画の胡瓜はそろそろ終りです。最初の物から、上手くつなげることが出来ました。 ・8/8に茄子の更新剪定を行い、追肥しました。クロマルチの切れ目は根切りと追肥の痕です。 ・D−1,2区画の胡瓜は片付中です。裏側のトマトも終わりが近づき、大胆に枝落とししました。 ・3年目を迎えた茗荷は収穫真っ盛りです。薬味に御汁に大助かりです。 ・写真は撮れていませんが、大量の虫が集って枯れかかっていた、大根は諦めて撤去しました。 |
疎らな三つ葉 |
終わりが近いJ-4区画の胡瓜 |
茄子・更新剪定後10日 |
片付中のD-1,2区画の |
茗荷・収穫開始後1ヶ月 |
(2010.08.01) ・プランターのゴーヤはやっと緑のカーテンとなりました。何本か収穫しましたが、少し硬さが有るようです。 ・7/1発泡スチロールに種蒔したブロッコリーは、鳥、虫にやられてしまい7/25に処分しました。 7/25再度、育苗用ポツトに種蒔し、防虫ネットを掛けました。発芽後、数日屋内に置いたせいかモヤシの様に 茎の長いものが数本あります。大丈夫かな! ・7/1に種蒔した三つ葉は、好光性種子なのに深播きし過ぎだったのか、7/11にやっと発芽しました。 種蒔後、1ヶ月経過後の写真です。生育は芳しく有りませんが、こんなものなのかな? ・薬味用に蒔いた葉ネギは追加種蒔した分と合わせて、九条ネギの隣に移植しました。 ・夏大根はE、J区画とも虫にやられて、殆どの葉が枯れています。猛暑の中、無農薬で育てるのは難しいですね ・D−1,2区画の胡瓜はそろそろ終りです。遅れて植付たJ区画の胡瓜の収穫が始まり、巧くつなぐことが出来ました。 ・桃太郎と二種のミニトマトは収穫真っ盛りです。ミニトマトは沢山出来ましたが、味はいまいちかな? 育てるのは難しいが、やっぱり大玉トマトのほうが味は良いですね。 |
やっと緑のカーテンとなったゴーヤ |
フロツコリーの育苗中 |
発芽した三つ葉 |
葉ネギを移植しました |
E区画の虫食い大根 |
D-1,2区画の胡瓜も終りです |
真っ盛りのトマト |
J区画の遅れて植えた胡瓜、 |
(2010.07.10) ・プランターのゴーヤはもう少しで、緑のカーテンです。一番果を今日、収穫しました。 ・プランタに種蒔したブロッコリーは、発芽はしたのですが、早速、鳥に双葉を摘まれました。 ・薬味用に蒔いた葉ネギは発芽しましたが、九条ネギより発芽率が落ちるようでパラパラです。 追加の種蒔が必要です。 ・二種のミニトマトが色付き始めました。そろそろ収穫です。 ・4月末に植付けた赤オクラに、やつと実が付いてきました。この一本で終わりかも。 ・新規に植付けた胡瓜は順調に育っています。 ・夏大根を間引きし、二本立ちとしました。雨続きで一部の葉が枯れています。 ・安い枝豆の苗はやっぱり育ちが悪い。もう少し見守りましょう。 ・ピーマンが沢山実をつけています。そろそろ収穫最盛期です。 |
緑のカーテンも間近のゴーヤ |
一番果です |
ブロッコリが発芽しました |
葉ネギはパラパラです |
色付いたミニトマト |
赤オクラがやっと実りました |
新規に植えた胡瓜 |
間引き後の大根 |
なかなか育たない枝豆 |
いっぱい実がついたピーマン |
(2010.06.30) ・4月末に植付けた苗も、種から育てたものもオクラがまともに育ちません。 購入時パツクに2本あった苗を株分けしたせいか、植付後の育ちは見るも無残な状態です。 遅いかも知れませんが、ホームセンタで新規の苗を購入して植付けました。もちろん2株のままです。 ・収穫中の胡瓜は生育も良く、毎日収穫していますが、そろそろ盛りを過ぎてきたので、新規に苗を植付けました。 ・ホームセンタに安い枝豆の苗が売られていたので、植付けました。期待しないで見守りましょう。 ・?T区画の九条葱が生育が悪く、発泡スチロールで育てていた苗をF区画に移植しました。 |
オクラが育たない。中ほどは芽欠きしたトマトを挿したもの |
新たにオクラの苗を植付。 |
胡瓜の苗も追加 |
新規の枝豆苗を植付 |
九条ネギを移植 |
(2010.06.24) ・三種のトマトは順調に生育しています。ヒュアスィートは思った以上に沢山の実をつけています。 ・空きスペースがなく、プランターで育てていた枝豆をジャガイモの後に移植しました。 ・収穫を開始した茄子、ピーマンは次から次に実を付けてくれています。当分楽しめそうです。 ・植付けて三年目の茗荷は葉を繁らせていますが、まだ芽は出て来ません。 去年の実績どおりなら、7月中旬には収穫できる筈です。 |
育成中の九条葱 |
ミニトマト |
ミニトマト(ピアスィート) |
桃太郎の一番果 |
移植した枝豆 |
リーフレタスと大根 |
大根、小松菜、からし菜 |
収穫中の茄子 |
1週間前から収穫開始 |
もう少しで収穫開始の茗荷 |
(2010.06.18) ・I区画で失敗した九条葱を新たに種蒔し、発芽しました。今回は失敗しないように移植時に注意です。 ・大根の種を播きました。手前は、プランターで育てていた青紫蘇をあちこちに移植したものの一部です。 ・ジャガイモを収穫しました。少しずつ収穫予定です。 ・沢山実を付けたミニトマト。 |
九条葱の発芽 |
大根の発芽、青紫蘇の移植 |
ジャガイモ収穫 |
1/4程のジャガイモを収穫 |
沢山実を付けたミニトマト |
(2010.06.13) ・E,F区画を最後に全ての玉葱を収穫しました。近所でも今年は生育が悪いと評判ですが、我が家の玉葱は種から 育成したにも関わらず満足できる出来でした。 ・プランターのゴーヤは順調に育っており、暑くなるころには緑のカーテンに育っている筈です。 ・茄子、胡瓜の収穫を開始しました。今年も、食べきれずに友達に配る分が多いかも知れません。 ・トマトは大粒の桃太郎、ミニトマトのヒュアスィートと近所の農家が育成している品種を育てています。 ・桃太郎のうち数本はワキ芽欠きのミスで満足できる収穫が得られるか心配です。 ・ヒュアスィートは沢山の実をつけています。そろそろ芽を止めた方が良いかも ・近所の農家から入手した甘さで評判のミニトマトも、実を付け始めました。 水遣りや芽の止め方など、教わりながらやってみよう ・発泡スチロールで育成していたリーフレタスは生育が大変良く、ポツトに植付けて何人にも配ったのですが、 まだまだ処分できず、空いたスペースに分けて移植しました。葉を摘み取って近所の人や友達に配っていますが 少しも減りません。作り過ぎました。 ・玉葱収穫後のスペースに大根の種を播きました。奥の葉物はリーフレタスです。 ・ポットで充分芽出ししてから植付けたジャガイモも、もう直ぐ収穫です。試し掘りしたところ、春先の天候不順にも 関わらず大変よく出来ていました。 ・I区画の九条葱は移植時の手入れが悪かったのか、猫に掻き回された影響か、生育不良です。 |
6/3収穫した玉葱 |
6/3玉葱収穫後のE、F区画 |
もう少しで緑のカーテンが |
茄子を初獲りしました |
1週間前から収穫開始 |
もう少しで収穫です |
ミニトマト(ピアスィート)も |
近所の農家から入手の |
リーフレタスを移植しました |
リーフレタスの横に大根を種蒔 |
ジャガイモも、もう直ぐ収穫 |
生育が悪い九条葱 |
(2010.05.26) ・プランターのゴーヤ順調に育っています。 ・E,F区画の玉葱はすっかり倒れて、そろそろ収穫です。 ・D,G区画に植えたオクラの生育が悪く、D区画の空きスペースに移植し、胡瓜、茄子の苗を植付けました。 ・2月に種蒔したI区画の大根も残り僅かです。初めて満足できる出来でした。 |
![]() |
||||
ゴーヤは順調に育っています |
生育が悪いオクラを |
E、F区画の玉葱 |
生育が悪いゴーヤを |
I区画の大根 |
(2010.05.14) ・プランターのゴーヤにネットを立てました。夏には緑の簾として、日除けになる筈です。 ・胡瓜、トマトに本格的な支柱を立てました。生育に合わせて、時々誘引作業が必要です。 ・J、K、L区画の玉葱は、新玉として先月半ばから収穫しています。脇に散らかっているのは空豆の鞘です。 ・G1〜3区画のオクラ、ピーマンの回りにも、空豆の鞘が。 ・地主がやっている隣の畑の空豆の回りにも沢山の鞘が散らかっています。 写真を撮ろうと畑に出たら数十匹のカラスが一斉に飛び立ちました。 後には喰い散らかした空豆の鞘やカス が飛散していました。逃げたカラスの一部は恰も見張り役のように数十分留まっており、ヒッチコック映画の【鳥】 を思わせる怖さがありました。 数日前から空豆の鞘やカスの他に、大根の根元も食い散らかされており、ネズミか近くで出没情報もある 「ハクビシン」 かと思って大根をネットで囲いましたが犯人はカラスでした |
ゴーヤにネットを立てました |
胡瓜、トマトに |
E、F区画の玉葱の |
J、K、L区画の玉葱を収穫。空豆の鞘が散らかって |
茄子の回りにも空豆の鞘が |
隣の空豆です。 |
小動物避けとして |
犯人はこれだった。 |
(2010.05.09) |
B1,2区画のトマト |
ジャガイモの花が咲きました |
プランターにゴーヤを植付 |
B3,4区画ミニトマトを植付 |
(2010.04.30) |
G1〜3区画の |
D1,2区画の胡瓜と赤オクラ |
B1,2区画のトマト |
I区画のホウレン草 |
発泡スチロールのリーフレタス |
(2010.04.24) |
C,D区画のジャガイモ |
D3の大根とD4の九条葱 |
I区画のホウレン草 |
K、L区画の玉葱 |
E、F区画の玉葱と右側はリーフレタスを育苗中の発泡スチロール |
発泡スチロールで |
購入したトマト苗を |
夏野菜の植付 |
(2010.03.23) |
右がC区画のジャガイモ |
発芽して黒マルチを突上げ |
手前が北アカリ、奥が男爵 |
北アカリの発芽 |
男爵発芽、 |
堆肥と化成肥料を |
芽が埋まるように土を |
D4区画のミズナが薹立ち |
(2010.03.19) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大きくなってきた J、K、L区画の玉葱 |
E、F区画 寒冷紗の中の玉葱 |
トンネルを外した I区画ホウレン草と大根 |
D3,4トンネルを外した大根 | トンネルを外した G1〜3のホウレン草、 小松菜、辛子高菜 |
(2010.03.17) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ポットの種芋が発芽しました | 右側が今回の植付 | プランターの九条葱 | 収穫したブロッコリー | ホウレン草と大根 |
(2010.02.24) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
G1〜3のほうれん草、 小松菜、辛子高菜 |
C1〜4区画の |
藁灰を塗した種芋 |
種芋の植付 |
植付後にマルチング |
(2010.02.23) |
(2009.12.22) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ジャガイモは霜ですっかり |
10袋で僅か一篭分 |
プランターのほうれん草を移動 |
霜にやられて枯れた |
B-4大根 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
I区の白菜、結球しません。 |
A-1,2区画大根 |
A-3区画、からし高菜 |
A-4の小松菜 |
D-2,3の大根 |
(2009.12.13) |
(2009.12.01) |
(2009.11.15) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
プランターの白菜 |
やっと発芽したほうれん草 |
順調に育つ大根 |
白菜と薩摩芋の掘り後 |
元気になった白菜 |
(2009.11.7) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
奥2列がK,L区画の玉葱 |
奥がE,F区画の玉葱 |
辛み大根 よく出来ました |
A-右区画の白菜 |
袋のジャガイモ |
(2009.10.24) |
![]() |
![]() |
![]() |
植えつけた玉葱 | 辛み大根 | 玉葱予定地の天地返し |
(2009.10.18) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
プランターの白菜 |
貰ったブロッコリー苗 |
袋でつくっているジャガイモ |
白菜と大根、ホウレン草 |
(2009.10.9) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
土嚢袋のキタアカリ |
辛み大根 |
虫食いだらけの |
順調な玉葱苗 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
プランタの白菜 | あふれそうな白菜 |
発芽したほうれん草 |
発芽し辛み大根 |
(2009.9.28) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
芽出ししたキタアカリ |
土嚢袋に植付 |
土嚢袋に植付 |
植付後5cm程土入れし タップリの水やり |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
白菜の植付 | 白菜の植付 |
丁寧に防虫ネット掛け |
白菜、プランタへの植付 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
白菜、プランタへの植付 |
白菜、プランタへの植付 |
白菜、プランタへの植付 |
白菜、プランタへの植付 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
先に植えつけていた白菜 |
リーフレタス |
トマト |
ほうれん草と辛み大根 |
(2009.9.22) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
葉物野菜 |
リーフレタス |
ミズナ |
ほうれん草 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
キタアカリ種芋植付 |
土嚢袋に土作り |
植え替えた玉葱苗 |
リーフレタスと |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
九条葱 |
白菜植付と防虫ネット |
リーフレタス |
薩摩芋 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
まだ粘っているトマト |
成長が遅かったピーマン |
撤去まじかのオクラ |
一回目間引き後の辛み大根 |
(2009.9.10) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
根元を切って廃棄準備のゴーヤ |
再種蒔した白菜の苗 |
発泡スチロールから畑に移植 |
発泡スチロールから畑に移植 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ほうれん草の発芽 | リーフレタスの発芽とミズナ |
収穫中の九条葱 |
畝を食み出した薩摩芋 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
みれんたらたらのトマト |
新たに種蒔した辛み大根 |
更新剪定後の茄子 |
枯れてしまった大根 |
(2009.9.2) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ゴーヤもそろそろ撤去です |
種蒔から一週間後の玉葱 |
肥料焼けと虫喰いだらけ |
モヤシ状の白菜と 順調に生育している追加分 |
(2009.8.27) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
モヤシ状の白菜と 追加の種蒔 |
玉葱の種蒔 | ミズナと九条葱 | 薩摩芋の手入れと 白菜用の土作り |
![]() |
![]() |
![]() |
余白 |
更新剪定後の茄子 |
油粕の影響か? |
回復したトマト |
(2009.8.17) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
白菜の種蒔 | 九条葱 | 育苗用ケースから移植した 九条葱 |
プランターから移植後の九条葱 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
薩摩芋 |
更新剪定した茄子 |
C−2,3区画の夏大根 | 盛りを過ぎたトマト |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
K−2,3区画の夏大根 と殺菌目的のビニール掛け |
芽欠きした枝を挿して |
K−2,3区画の夏大根 | 盛りを過ぎ胡瓜 |
(2009.8.2) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
プランターの九条葱 | ミックスサラダとミズナ | 育苗用ケースから移植した 九条葱 |
発芽したC−2,3区画 の夏大根 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
更新剪定した茄子 |
盛りを過ぎたトマトと胡瓜 |
K−2,3区画の夏大根 | 胡瓜 |
![]() |
![]() |
![]() |
余白 |
オクラとトマト | 更新剪定した茄子 | 撤去間近の枝豆 |
(2009.7.4) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ジャガイモ収穫後の殺菌 | 薩摩芋の植付 | トマトの収穫、病気? | 間引き後の大根 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
種から育てた胡瓜 |
剪定した枝を挿して |
順調に育っている枝豆 | 収穫真っ盛りの胡瓜 |
(2009.5.24) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
もうすぐ初採りの胡瓜 | もう少しで収穫のジャガイモ | トマトも実をつけました | 収穫前の玉葱 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
初採り前の茄子 | そら豆の収穫 | 弦が伸び始めたゴーヤ | 本日の収穫 |
(2009.5.16) |
![]() |
![]() |
![]() |
キタアカリの試掘り | 枝豆苗の育成 | 収穫間近の玉葱 |
(2009.5.8) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ミョウガの発芽 | ジャガイモの花 | 大きく育ったそら豆 | そら豆、アブラ虫だらけです |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
トマトに花がさきました | 胡瓜の手入れ(誘引) | 茄子にも花がさきました | プランターで育つゴーヤ |
(2009.4.24) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4月24日キュウリの植付 | 4月24日ジャガイモ | 4月24日バジル、九条ネギ、青紫蘇 | 4月24日レタス、サラダ菜 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
一週後4月24日の茄子 | 4月24日ナスの隣に 自生した何かの苗? |
一週後4月24日のトマト | 一週後4月24日のゴーヤ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4月17日ジャガイモ | 4月17日トマトと ピーマンの仮植え |
4月17日ナスの植付 | 4月17日ゴーヤの植付 |
(2009.4.15) |
日照不足のジャガイモも |
タマネギ |
そら豆。この後芽摘みと |
大根 |
茄子用の土作りと猫よけ |
九条ネギの発芽と退避した |
バジルの発芽 |
泥ネギの退避 |
(2009.3.22) |
サラダ菜とリーフレタス |
サラダ菜とリーフレタ |
?@ジャガイモ(キタアカリ) |
大根 |
余白 |
|||
?@の10日後キタアカリと大根 |
ジャガイモ(キタアカリ) |
種蒔後の育成 |
|
(2009.3.3) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
キタアカリ | キタアカリの発芽 | サラダ菜、リーフレタス | リーフレタス発芽 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
男爵、インカの目覚めの植付 | そら豆 | ほうれん草 | 玉葱 |
![]() |
![]() |
余白 | 余白 |
堆肥囲い | 堆肥用バケツの設置 |
(2009.2.12) |
![]() |
|||
藁灰を塗す |
30cm間隔、切断面は下向 |
深さは芋のつらから8cm程度 |
マルチング保温 |